![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156099527/rectangle_large_type_2_4dd3215f32711c636a55c1b84c73e590.png?width=1200)
我が家の猫たち*(その3・トラ 1歳半)
![](https://assets.st-note.com/img/1727599223-2ueHFjmIP7rVpJWgEG45R60k.jpg?width=1200)
我が家に来たのは去年の11月ですね。
最初の1週間くらいはケージの中で過ごしていました。自由な野良猫から突然母親と離れてケージの中に入れられて・・・。かわいそうなことをしましたが複雑な事情があったので仕方なかったのです😢
本来なら去勢手術後また放す予定でした。うちも猫が2匹いたし。
![](https://assets.st-note.com/img/1727604883-bEpCKnlvtA7Qh08YmfeGcXOx.jpg?width=1200)
まだまだ少し臆病です。
今でも手で撫でようとするとビクってなります。
なぜか最初から先住猫ゆー君が大好きで怒られても怒られても後をついて行きます。夜眠る時もゆー君の側から離れません。
ほんと大好きなんですね☺️
ゆー君はというと、ずっと付いてくるから最初は鬱陶しかったんだと思います。怒っていましたから。でも今では根負けして怒らなくなりました😆
![](https://assets.st-note.com/img/1727604884-XLUSdpAGB0mIVtDKeC8wrgYH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727599685-W4kx7IQfLcJZKqRzdN9BOYeG.jpg?width=1200)
多分、この子だと思うのですが1ヶ月くらいの子猫の時に高さのある溝に落ちて一度助けたことがあるのです。その時に風邪を引いたりした影響かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1727599686-nWe6HzM7rhds4gN90UEYAJxI.jpg?width=1200)
とっても母性本能が強くて優しいお母さんです。この子は避妊手術を受けさせた後、野良に帰りました。
というか、この子も引き受けようと思っていたのですが、さびちゃんはどうしても脱走したい事情があったのです。
去年私が引っ越す前に住んでいた家の隣の庭で子猫を出産したのです。
隣は60代女性が一人で持ち家の一軒家に住んでいました。
庭は荒れ放題、全く手入れをしないので草ぼうぼう。その庭の軒の下で子猫を育てていたようです。
数ヶ月経った8月頃、(多分4〜5ヶ月くらい)うちの前の塀の上にも子猫が姿を現すようになったのです。
その頃は私ももう県外に引っ越していました。長男がまだその家で一人暮らしをしています。かわいそうに思ったのか息子が子猫に餌をあげるようになったのです。
そしたら家の中まで入ってくるようになり、それを聞いた私はこのままでは行けないと思い家の中に入ってくる子だけでも避妊手術をしようと思いました。
なんとか、母子3匹を避妊去勢手術することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727601598-mMdnyRLc20rotGazNpA9VbqB.jpg?width=1200)
避妊手術が終わって家に連れて帰ってきて1日様子を見て放すつもりが、母猫が脱走したのです。
しかも、隣から苦情が来て・・・
地域猫にするのならうちの庭のフンを拾いに来いだの、外に出すのなら猫にオムツをしろだの猫に餌をやってるなら責任もてだの・・・。
いやいやちょっと待てよ、猫が生まれたのはオタクの庭だろ💢
庭を荒れ放題にしていろんな猫が入り放題だし、子猫が生まれても何もしなかったのはオタクだろ!息子が猫に餌をやってたのはほんの2ヶ月くらいの事だし、それ以前に何年も何年もオタクの庭には色んな猫がやってきては盛ってたではないか💢
それをうちに全てを押し付けて庭のフンを拾いに来いとは何様?😤
と言いたいのを我慢して・・・
脱走した母猫はそのままにして、避妊去勢した翌日に病院で血液検査をして子猫2匹は県外の新居へ連れてきました。病院の先生にその事をいうと先生も呆れていました。
その頃は私は引っ越していましたので、TNRするためだけに元いた家に一時帰ってきていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727601599-nyDiUf1TAWK87F6OhHVdweoN.jpg?width=1200)
実はお母さんがどうしても脱走して外に出たかったのには訳があったのです。
いたのです。他にも子猫が・・・😳 だからどうしても子猫を放っておけなかったのでしょうね。元いた家に母猫が連れてくるのは2匹だけだったのでその時私たちは分かりませんでした。のちにその子も母猫から私たちに託されることになるのですが・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1727601599-5lcO0PjmeSgzLtFawp6bvUqD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601600-qGaoeVNEfygHI1Mm8sxidSLB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601600-8OSz9BYqNpDwhbXnxsZEPJQW.jpg?width=1200)
うちに連れてきた最初の頃の体重は2.5キロでした。
今では5キロ超えています😅
![](https://assets.st-note.com/img/1727601601-10LNVGqhrzgsk2nRSpBmI3Fl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601602-msGYB4JEtShfqoiOTbVNe9I8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601602-VrgsphqkjSeWXf5LY3oyIEtN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601603-HYiMRsTpen2XqPNJukBgxDwo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601603-8HbOFNQK5LmSAqX79fcGjCrZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601604-wrJNHQ05beLEsj8aGpK7DnIt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601604-Inuwcl8xKMtCiHqWhkdE43Rz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601605-XUcDoMwgAmze4j7fP2qC5iQ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601605-aZVMOAHGKCPzvpEDmst1Yj8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601606-oIJ6j0mSpOZB7lkgxsb2RUyr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601606-esqN7ASmfRXO2ritPjn1KJDB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727601606-goXxCP5Sjfs6KznlEF0H7I84.jpg?width=1200)
今ではブラッシングが大好きです。
まだまだ臆病ですが、そのうちお母さん猫も連れて来れたらいいと思っているのですが外が好きなお母さん猫なのでそのままにしておくべきでしょうか・・・。隣からはあれからは何も言ってきません。
TNRしたお母さん猫はたまに姿を見せるようで、長男が餌をあげているようです。
長文になりましたが最後までお読みいただきありがとうございました🩵
#猫 #野良猫 #保護猫 #キジトラ猫 #猫のいる生活 #猫と暮らす