見出し画像

インドネシアと睡眠

こんにちは。
今日のテーマは、インドネシアと睡眠についてです。  

インドネシアと睡眠について、以下にまとめました。
①世界で最も短い平均睡眠時間
②気候と生活環境による睡眠の質への影響
③健康問題と睡眠障害の影響



①世界で最も短い平均睡眠時間
 インドネシアは、2021年のデータで世界で最も平均睡眠時間が短い国として報告されており、その平均は6時間36分です。この短さは、日本(6時間44分)やマレーシア(6時間46分)といった他の東アジア・東南アジア諸国と同様、長時間労働文化や通勤時間の長さが影響しています。特にジャカルタなどの都市部では、通勤時間が片道2〜3時間に及ぶことも珍しくなく、これが睡眠不足を助長しています。また、インドネシアでは夜間にスマートフォンやソーシャルメディアを使用する習慣が広がっており、これも睡眠時間を削る要因となっています。このような背景から、インドネシア人の睡眠不足は社会的な課題として認識されています。




②気候と生活環境による睡眠の質への影響
 インドネシアは熱帯気候に属し、高温多湿な環境が一年中続きます。このため、快適な睡眠環境を確保することが難しい場合があります。特にエアコンや除湿機を持たない家庭では、夜間の暑さや湿気が原因で寝苦しさを感じることが多く、夜中に目覚める頻度が増える傾向があります。さらに、大都市では交通騒音や近隣からの音などの環境的要因も睡眠の質を低下させる一因となっています。このような気候や環境的要因によって、インドネシア人の多くは深い睡眠を得られず、日中に疲労感を感じることが多いとされています。



③健康問題と睡眠障害の影響
 インドネシアでは、健康問題や睡眠障害も睡眠不足の一因となっています。例えば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)や不眠症などの問題が広く見られます。特に都市部ではストレスや生活習慣病が増加しており、それらが睡眠障害を悪化させています。2021年にはインドネシア国内でSASに関する診療活動が強化され、診断と治療への関心が高まりました。しかしながら、診断されている患者数は依然として限られており、多くの場合未治療のまま放置されています。これらの健康問題は個々人だけでなく社会全体にも影響を及ぼし、生産性低下や医療費増加といった課題を引き起こしています。

以上です。それでは皆さん良い一日を。

いいなと思ったら応援しよう!