![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113955815/rectangle_large_type_2_b788247120d681ede3a3ff991efcd1ad.png?width=1200)
為替レートの歴史とニクソンショック: 購買力平価の理解
為替レートの歴史
為替レートは、ある国の通貨と他の国の通貨との間の交換比率を示すもので、国際的な取引において重要な役割を果たしています。歴史的には、金本位制から変動相場制への移行があり、その中で特筆すべき出来事が「ニクソンショック」です。
ニクソンショック
1971年にアメリカ大統領リチャード・ニクソンが、ドルと金との交換を一時停止したことで、世界中の通貨が変動相場制へと移行しました。この出来事は、為替レートの安定を求める国際的な努力に大きな影響を与えました。
購買力平価の理論
購買力平価の理論は、ある国の通貨建ての資金の購買力が、他の国でも等しい水準となるように、為替レートが決定されるという考え方です。例えば、日本で120円、米国で1ドルの商品があれば、1ドル120円で購買力平価が成立しているとされます。
しかし、購買力平価には問題もあります。モノによって購買力を等しくする為替レートが異なることがあるからです。現在の状況では、消費者物価指数対象品目では1ドル=200円程度、卸売物価指数対象品目では1ドル=160円程度が購買力平価とされています。
ビッグマック指数
購買力平価のユニークな計算方法として、マクドナルドのビッグマックの価格に基づいた購買力平価があげられます。この商品は、農畜産物、工業製品、人件費、物流コスト、サービス費用等の多くの要素費用を含んでおり、財・サービス全般の平均としての購買力平価を表示するものとして優れています。
コメント
為替レートの歴史と購買力平価の理論は、国際経済の理解に不可欠な要素です。ニクソンショックからビッグマック指数まで、これらの概念は私たちの日常生活にも影響を与えています。あなたの考えは何ですか?このテーマ性に基づいてコメントをお願いします
カルロス 怜音