クイーンC 全頭考察

尊敬する馬券師の方がA〜Cではなく、
A〜Zで全頭診断されているので自分も見習います!
Aは本命、B〜E 2列目、F〜L3列目、ぐらいの
想定で考えています。

【全頭考察】
ヴィヴァラリス (X)
→常識で考えて、前走1200mの馬をいきなりマイルで買おうとは思いません。
 しかも前走は中山なので東京適正も不明。
 さすがにこの馬まで買うとなると全頭買うことになるので素直に消します。

エストゥペンダ (F)
→前走のフェアリーSは後方でジックリと脚をためて、
 最後の直線で末脚を爆発させる走りで3着に好走しました。
 後から気づきましたが、2走前はライラに完勝していました。
 そのライラは万両賞の勝ち馬で、あのヤンキーバローズを破っています。
 そう考えるとフェアリーSが買い時でした・・・
 本来は東京左回りの方がいい馬だと思うので、
 ここは舞台変更で伸び代があると思います。
 個人的な話ですが、前走で馬券から切った自分としては
 人気が上がるここで買い直したくないんですよね。
 そもそもこの馬は新馬戦でエンブロイダリーに完敗してますしね。
 あの競馬だとフロック視されないと思うので、人気は出ると思います。
 人気で買いたい馬ではないので、相手までの評価に抑えようかなと。

エンブロイダリー(B)
→今回はこの馬を対抗に。
 この馬で注目すべきは未勝利戦。
 圧巻のコースレコードで完勝。かなりのポテンシャルを感じさせる内容でした。
 サフラン賞はスタートで出遅れ、折り合いも欠く。 
 いかにもな教育騎乗でした。それでも最後はいい脚で伸びてきた。
 前走の東京1400mでは、Sペースになりましたがちゃんと折り合いがついた。 
 最後は上がり最速で楽勝でした。
 この馬はデビューから4戦全て上がり最速と末脚の武器は異常です
 今回は初めての重賞挑戦で人気もそこまでしないだろうし、
 ルメ様なのでポジションどりも心配なし。
 道中はインで折り合い専念、最後の直線は馬場の空いている所を突いて、
 上がり最速で突き抜ける!という競馬ができれば勝ち負けだと思います。
 問題は前走のレースコメント。
 ルメールのコメントでは1400mがベストなようです・・・
 マイルへの距離延長は歓迎ではないので本命には出来ませんね。

ギフテッド(N)
→前走の中山マイルで1着馬に1秒差以上付けられて完敗。
 新馬戦の掲示板組は未だ未勝利戦を突破していないので、
 新馬戦のレベルも低い。さすがに重賞は厳しいかと

コートアリシアン(G)
→この馬は絶望的に競馬のセンスがないことがわかりました。
  この馬のキャリア3戦を総括すると、
 スローペースなら折り合いを欠く。
 ミドルペースなら道中が後ろになる。
 競馬が下手な馬ですね🤣
 強い馬なので成長待ちです。
 課題はスタートですね。軸にはできない。
 単穴とかで狙っていく馬だと思います。
 ポテンシャルは高い馬だと思っているので、勝ち負けまであると思いますが
 上位人気は確実なので、オッズ妙味も踏まえ狙いたい要素はないです。

ショウナンザナドゥ (D)
→前走の阪神JFは差し有利展開を先行したこの馬には不利でした。
 逃げ先行全滅で4番手で競馬して3着馬とはタイム差なしの4着。
 もちろん先行馬で最先着ですし、負けて強しの内容でした。
 2走前のアルテミスSは終始外を回す競馬で、トラックバイアスが向かなかった。
 それで3着は評価できる内容でした!
 新馬戦はダノンフェアレディと相手が悪い。
 ちなみに上がりタイム1分33秒台を出したのは、新馬としては異常ですね。
 実績はメンバー中トップですし、素直にこの馬から行くのでもいいと思います。
 問題は池添ジョッキーですね・・・
 最近、スランプなのか?と思うような騎乗が目立ちます。 
 今の池添ジョッキーを本命には出来ないので対抗評価までに落とします

スライビングロード(O)
→新馬戦はスタートが悪く、ハナ差でワースに敗北。
 ワースは次走でカラマティアノスにクビ差ですが、
 展開はワースに向いているので、評価できず。
 ワースの次走はジュニアカップでファンダムに0.9秒差。
 正直、重賞では力が足りないと思ってしましました。
 そう考えると、この馬の新馬戦はそこまでレベルが高くない
 次走の未勝利戦も掲示板組が誰も未勝利を突破していないことから、
 前走のメンバーレベルも低い。 
 ここまでを考えると重賞での通用は難しいと思いますし、
 そこに距離延長となれば、買いたくないですね。

ティラトーレ (F)
→評価したいのは3走前のひいらぎ賞です。
 このレースは、勝ったデンクマールが1:32.4という2歳レースレコードを
 出した馬ですね。ターコイズSよりタイムが0.8秒早い、 
 とんでもないレースでした。
 2、3着馬はインで脚を溜めていた中、この馬だけ外を回す競馬。
 Hペースを追走+牡馬混合戦で4着。
 負けて強しの内容ですし、牝馬相手なら負けないかと。
 新馬戦はラスト流して11.2-11.3のラップタイムなのでポテンシャルを感じます。
 2走前のフェアリーSもペースが流れ差し有利になったところを
 前で粘って2着と強い内容でした。
 前走のクロッカスSも開幕週で逃げ馬が有利なだけで2着は評価出来ます。
 負けたクラスぺディアも朝日杯6着の馬ですし、相手も展開も合わず。
 牝馬限定に戻ったら、また狙いたいですね。 
 問題はローテが過酷過ぎます。
 陣営は桜花賞に出るための賞金加算に必死。
 ただそろそろ使い詰めのリスクがでてきそうです。
 前走も入れ込んでいましたしね・・・
 クロッカスS使わずに、ここを目標に仕上げるで良かったのでは・・・

マディソンガール(L)
→リバティアイランドの半妹ですね。 
 それに川田が乗る、もう過剰人気確定ですね(笑)
 この馬抑えには買いますが、危険な人気馬です。
 まず、新馬戦の内容が評価されていますが、時計かなり遅いんですよね。
 新馬戦の勝ちタイムは、1:49.4。
 翌日に行われた未勝利戦は1:48.5。
 新馬戦の内容はかなり疑問に思っています。
 このレースの2着馬だったショウヘイは次走のきさらぎ賞で4着。
 着順だけ見ると惜しい結果に見えますが、
 1着馬とは1秒離されて、2,3着馬にも0.5秒離されています。
 完敗しているとなると、世間が思うより強くないと思っています。
 以上を踏まえ、多分1〜3番人気になるのであれば、
 別に買いたいとは思わないので抑えまでの評価ですね。

マピュース (K)
→レイユールを推奨している時点で、赤松賞の勝ち馬は買わないといけないです。
 イン前有利展開が向いての勝ちなので、評価はできない。
 アルテミスSは状態が伴わず凡走だったので参考外ではありますが、
 アルテミスS組が次走で凡走しているので、この馬も評価できない。
 実はこの馬を買いたい要素はレイユールに勝っているぐらいしか買いたい要素ないです。馬券絞る人は消してもいいと思います。

ミラーダカリエンテ (Z)
→赤松賞はイン前有利展開で逃げて5着は負け過ぎ。
 前走のフェアリーSは控える競馬を試して上がり3位の脚を出すも
 差し有利展開で8着。評価できないですね。
 この馬が来たら事故だと割り切ります。

レイユール (C)
→今回はこの馬を穴馬候補に。
 フェアリーSの考察の際に、危険な人気馬指名した馬です。
 東京マイルなら買い、中山マイルは合わないと言っていました。
 今回は東京マイルに舞台が戻るので、ここが狙い目だと思います。
 この馬を評価しているのは、2走前の赤松賞。
 このレースはイン前有利バイアスの中、外を回して上がり最速で2着。
 ちなみに、上がり4F過去10年最速の中を差しているので強すぎ!
 この赤松賞の時計は前日の古馬1賞クラスのタイムよりも0.2秒早い。
 2歳の牝馬限定戦で、古馬1勝クラスの時計を上まったのは評価できる。
 この赤松賞で一番強い競馬をしたので狙ってみたいですね。
 前走のフェアリーSは、折り合いを欠いてしまい末脚が使えなかった。
 やはり、この馬は広いコースがいいですね。
 新馬戦を勝っているとはいえ、中山は合わないので度外視可能。
 前走の収穫としてスタートは克服できたと思っています。
 スタートが出せれば、このメンバー相手でも勝負になると思っているので、
 前走の大敗で人気が落ちた今回は買いですね。

ロンドボス (M)
→前走の赤松賞はイン有利馬場を2番手で先行して、
 レイユール、マピュースに負けている点は評価できないです。
 新馬戦はエリカマユーリという馬にタイム差なしで勝利。
 このエリカマユーリは次走で、エストゥペンダに0.3秒差で負け。 
 そう考えると、赤松賞組への逆転も難しく、
 エストゥペンダにも能力劣っていると思うので、
 この馬を買う要素はないです。

ロートホルン(A)
→今回はこの馬を本命候補に。
 この馬怪物だと思っています。
 この馬を評価したいのは前走の未勝利戦。
 勝ちタイムを見ると1:45.9で2着馬に1秒差を付けて完勝しています。
 問題なのは、この勝ちタイムです。
 前日に行われた東スポ杯の勝ちタイム1:46.8。
 先週に行われた東京3勝クラスの牝馬限定戦 1:46.5。
 そう考えると、前走の未勝利戦が強すぎることが分かります。 
 しかもレース内容を振り返ると、
 スタートで出遅れてしまい、リカバリーで脚を使う形に。
 そこから加速して後方を突き放す競馬になりました。
 最後もラップが衰えておらず、加速ラップとはいかないまでも、
 ラスト3ハロンは11秒台でまとめています。

 今回も前走で逃げた馬もおらず、この馬がハナを取ると思っています。
 そうなればDコース2週目とあって、馬場も向きますし
 前走と同じような展開に持ち込めれば勝機はあるかと。
 新馬戦は正直、見どころがありませんでしたが、
 小回りが合わないのと、馬込みが苦手なタイプかもしれません。
 東京コースがこの馬の本来の力を出せる場所なので、
 間違いなく人気しない今が一番の買い時だと思います!
 
 

いいなと思ったら応援しよう!