![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142600849/rectangle_large_type_2_a60508e3bb59881caf9f474564b13d9f.jpg?width=1200)
【大学受験】 数学の偏差値が30→70になるオススメ問題集
初めまして!
国公立薬学部のねり餅にーです
現役塾講師としての感想も踏まえてレビューしていきたいと思います!
早速始めていきましょう!
まずは数学からいきます!
数学
・基礎レベル(定期テスト、進研模試)
①教科書傍用問題集(4STEP、サクシード、クリアー、3TRIAL)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142907186/picture_pc_9202a793f4849da6515567561a1c68ce.png)
学校で配られてよく宿題と定期テストに出されるやつです!
まず習った単元はこれらの参考書で公式とか基本的な計算を覚えていきましょう!
基礎問題精講とレベルは同じぐらいです
発展問題までやりこめばクラス1位、進研模試も最後まで解く実力がついてるでしょう
より受験向けの参考書が基礎問題精講です⤵⤵
・応用レベル(全統模試、駿台模試)
①青チャート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142677178/picture_pc_e8f5f8418b948be161494d186b8c1f68.png)
大学受験の数学で1番有名な参考書!
例題何周かするだけでまじで全統模試無双できます!
EXERCISE(発展問題)まで何周もしたら駿台模試も解けるようになってました
②文系数学の良問プラチカ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142677066/picture_pc_2abe106623dcc6051908746ece194fef.png)
解説がめちゃ丁寧です!
(問題が50ページに対して解説が300ページ)
難しい問題に対して最初の一手をどうするか発想力を鍛える参考書として使ってました!
易(青チャ例題)〜 難(旧帝大)まで難易度順に並べてくれてるので解きやすかったです!
④理系数学の良問プラチカ(数学3)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142676987/picture_pc_b564ef0796f39569b4d341212777bbbd.png)
解説がめちゃ丁寧です!
(問題が32ページに対して解説が136ページ)
旧帝大の過去問が多く載っているので数学3を極めたい人には絶対向いてます!
⑤理系標準問題集 数学
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142676823/picture_pc_23ec89bdf30df47aa4a3bf644e329c93.png)
青チャート、FocusGold、標準問題精講などの網羅系で覚えた解法を実際どのように使うのか勉強できる参考書です!
本当に標準レベル(地方国公立)の問題が中心に掲載されているので「青チャの例題やった後なにしようかな」という人はこっち向きです!
・発展レベル(東大、京大、一橋大、東工大)
①やさしい理系数学
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142676742/picture_pc_949044d1c93c9ad33cd587074b01a7b9.png?width=1200)
名前の割にめちゃめちゃ難しい問題ばっかりですが別解の多さ、パターンがどの参考書よりも多いです!
自分が思いついた解き方に近いのも載ってる参考書がいいな〜という人にぴったりです
②世界一わかりやすい京大の理系数学
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142676704/picture_pc_461c21d9ba7419b827f4c33410c8ced4.png)
大学の全体の傾向が赤本よりわかりやすい!
なぜその解き方になったかが他のどの参考書よりもいちばん丁寧に書かれてます!
単元それぞれの解き方のパターンがまとめられてるのでその大学志望じゃなくてもやった方がいいぐらいです!
いかがでしたか?
数学は本当に人によって参考書のルートが違うと思うので買って実際にやってみて難しすぎたらできるだけ早く別の参考書にしたほうがいいと思います!
また時間ある時に化学、物理、生物の参考書も増やしていきます!
この参考書がどうかとか知りたいのがあればコメント欄で教えてください!
ではまた!!