見出し画像

中毒性のある一曲「佐藤さん」(22/7)

22/7(以下ナナニジ)の
13thシングル「YESとNOの間に」の
カップリング曲「佐藤さん」は、
「佐藤さん」を連呼していて、
中毒性のある音楽だと思います。

「佐藤さん」

一回はまってしまうと、
繰り返し聴きたく
なってしまうんでは
ないでしょうか?

これまでの
ナナニジの曲とは
全く異質の
メロディーとリズムを
踏んでいるところが
面白いですね。

歌詞は単純なものだけれど、
その内容は

「佐藤さんという名前は
沢山いるけど私は私。」


という感じで、

佐藤さんという
同じ名前であっても、
その中に
自己のアイデンティティを主張


している
と言った
ナナニジらしい
歌詞ともいえますね。

22/7「佐藤さん」



中毒性のある曲と言えば、
昨年大ヒットした

Creepy Nuts -
Bling-Bang-Bang-Born



があげられますね。
あまりに、

Bling-Bang-Bang-Born


を連呼するところなどは
耳にずっとくっついてしまう
面白い曲でした。

Creepy Nuts - Bling-Bang-Bang-Born


もう一曲あげれば、

こっちのけんとの「はいよろこんで」


でしょうね。

はいよろこんで(第75回 NHK紅白歌合戦 歌唱曲/第66回 輝く!日本レコード大賞最優秀新人賞) / こっちのけんと MV

この2曲は、
最近の邦楽には
全く興味のない母でさえ、
知っていた曲です。

(でも、

母は他の曲は
覚えていません

でした)。

最近の
中毒性の高い曲と言えば、
この2曲が
あげられるんでしょうね。

個人的に、

最も中毒性の高かった曲

と言えば、
学生の頃聴いていた

Scatman Johnの「Scatman」


が一番です。

Scatman - Scatman John

「ピー、パッパ、パラッポ、
パッパ、パラッポ、
ピー、パッパ、パラッポ、
パッパ、パラッポ」

と繰り返している
このリズムが楽しくて、
何度も繰り返し
聴いていました。


ナナニジの
「佐藤さん」は、

音楽番組PLAYLIST


で披露されていました。

ナナニジの

「佐藤さん」


もこれらの曲に
負けず劣らずで
ヒットしてほしいですね。

いいなと思ったら応援しよう!