見出し画像

自己紹介とnoteすること。22/7(ナナニジ)、日向坂46、音楽について。


はじめに

自分は、音楽を楽しみながら生活している日送っています。最近は、アイドルグループの楽曲に関心を持ったことから、楽曲だけでなく、アイドルのメンバーやミュージックビデオ、インタヴュー、逸話も関心事になりました。私は、アイドルのライブに、会場まで行かず、配信によってその活動を楽しんでいます。

プロフィール

出身:北海道→埼玉県
在住:埼玉県
性別:男性
趣味:音楽(ゴスペル、エレキベース)、写真、読書
性格:前向き、協調性、チャレンジ性、感受性豊か
MBTI:ENTJ-T(指揮官)
宗教:キリスト教徒
好きなアイドルグループ:22/7(ナナニジ)、WHITESCOPION、日向坂46
読んでいる本:物語論関係、村上春樹など

興味あることには、徹底//に取り組んで、
その真意を解いていきたいと努める傾向があります。

書いていくこと、22/7と日向坂46と音楽について

音楽に出会い、
アイドルグループに触れたことから、
楽曲だけでなく、
アイドルグループのメンバーやミュージックビデオ、インタヴュー、逸話に関心を持っています。

現在特に関心を持っているグループは
22/7(ナナニジ)と
日向坂46になります。

ファンクラブにも入っています。
そのなかで、
目にとまった逸話をまとめてnoteしようと思います。

22/7(ナナニジ)編

秋元康プロデュース デジタル声優アイドルグループ22/7(ナナブンノニジュウニ、以下ナナニジ)について記事をあげています。

まず、ナナニジの楽曲の世界観について考えた記事はこちらです。

ナナニジメンバー、望月りのの歌声のすばらしさを記事にしたものがこちら

ナナニジと他のアイドルグループとの違いについて考えた記事がこちらです。

ナナニジの西條和と望月りのによる歌声によって作り上げるパフォーマンスについて書いた記事がこちらです。

世界平和について歌うアイドルグループについて記事にしたものがこちら

歌詞考察編

11thシングル「神様だって決められない」を物語論的視点から検討したものがこちら

13thシングル「後でわかること」のカップリング曲「春雷の頃」の物語論的視点からの歌詞考察

14thシングル「ロックは死なない」の物語論的視点からの歌詞考察

14thシングル「ロックは死なない」関連のnoteをまとめた記事がこちら

ナナニジメンバーについて

天城サリーと西條和、涼花萌についての記事

ナナニジメンバーのよもやま話がこちら

物語論について

物語論をしらべるときに集めた本を記事にしました。

などがあります。

音楽

音楽が大好きです。
子供の頃には
MOTOWNミュージックとThe Beatlesを聴き育ちました。
学生の頃はMr.childrenやoasisを聞いていました。
その後、教会に出会い受洗し、
キリスト教徒になった後、
ゴスペルに出会い、
讃美歌やワーシップソングを好んで歌っていました。
数年前にエレキベースに出会い、
コツコツ練習しています。

エレキベース

最近は
エレキベースに関心を持ち少しずつ、
その数も増えてしまっています。
最近はベースは5~6本くらい
部屋に立てています。


#4 Hama Okamoto Precision Bass 3-Color Sunburst
Made in Japan Traditional 60s Jazz Bassとエフェクターボード


BJB-2-RSM M OWH (Bacchus) 


Squier by Fender  Classic Vibe '70s Jazz Bass


Warwick Streamer Stage I

エレキベースで練習して弾いている曲は、
讃美歌からはじまり、
ヒルソングや日本でもみられるワーシップソングを
練習しています。

個人的に、
ベースを楽しみながら日々練習しているのは、
ソウル、
R&B、
FUNK
ミュージックです。

難しいので、
なかなかうまくいきませんが・・・。
最近は、
アイドルによる楽曲もよく練習しています。
YAMAHAから
コードトラッカーという便利なアプリがあり、
曲をアプリを通すと、
曲のコードが出てきて、
曲にあわせそのコードを弾くと
楽曲の演奏をすることができます。

YAMAHAのコードトラッカー

コードトラッカーを使って弾いている楽曲は、
日向坂46、22/7(ナナニジ)、
STU48、
WHITE SCOPIONなどの
アイドルグループの楽曲になります。


最後に

投稿した内容は、
個人的な主観により、
書きあらわしたものになります。
ここまで読んでくれた方いたらありがとうございました🙇


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集