![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139439787/rectangle_large_type_2_36726e622f3ba738ef6b52990c27e07d.png?width=1200)
343. あなただけのせいにして、ごめんね。ママが見てあげなきゃいけなかったんだね。
娘が忘れ物をした日のこと
今日、◯◯さんは、◯◯と〇〇を忘れていました。
悲しい気持ちになってしまうので、
おかあさんが確認してあげてください。
担任の先生に言われて
恥ずかしながら初めて気がつきました。
もう小学生になったのだから、
自分で持ち物を準備する習慣を身に付けさせたいと思って、
娘に任せていたけれど、
それじゃ駄目なんだと。
先生いわく
「少なくとも1年生の間は、親の見届けが必要」
とのことでした。
別件で分からないことがあって
学校にお電話したところ、
先生が教えてくださいました。
今まで忘れ物をしても、
お電話をいただくことはなかったので、
おそらく、私が電話しなければ、
教えていただけなかったのではと思います。
今、小学1年生の母として、しなければならないことに
気づかせていただけて、本当によかったです。
うっかり、このまま、娘に任せてしまうところでした😂
実は、その電話をする前、
帰宅した娘が
「今日、忘れ物しちゃった」
と教えてくれていました。
持ち物の書いてある通信を確認したら
注意書きを見落としていることが分かりました。
1~5時間目のところだけを見て、
娘はちゃんと用意できたと思っていたのです。
そのため私は
「ちゃんと、ここ(注意書きのところ)も見て、
忘れないようにしなきゃダメだよ」
と娘に話をしていました。
私は、娘の忘れ物を
娘の自己責任にしていたのです。
でも、それは間違いでした。
私が確認して、
見落としに気づいていれば、
娘は忘れ物をせずにすんでいたからです。
それは親がしてあげなければ
いけないことだったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139439944/picture_pc_fde3fa5a12e12fb015babb1c392f3490.png?width=1200)
先生との電話の後、
「ごめんね」の気持ちが溢れ出しました。
ごめんね。
◯◯ちゃんに任せて、
忘れ物したこと、責めちゃって、ごめんね。
ママが確認してあげなきゃダメだったんだね。
先生に教えてもらって気付いたよ。
小学生のお母さんになるのが初めてで、
ママも分からないことだらけなんだ。ごめんね。
これからはがんばるね。
そう言ったら、
娘は「いいよ。だいじょうぶだよ。」と言ってくれました。
娘は小学校1年生になったばかりだけど、
私も小学生の母になったばかりなんだと
改めて気づきました。
分からないことだらけでも
分からないことはそのままにせずに
ちゃんと質問してその都度解決しながら
娘が小学校生活を楽しんでいるように、
私も小学校生の母を楽しんでいきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![あすず✍️発信を楽しめる自分になるコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166157557/profile_50dc1df41375633d97d296f5b2768edc.png?width=600&crop=1:1,smart)