![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142296736/rectangle_large_type_2_b057284d9826c313f683957eaa3f2d32.png?width=1200)
353.大好きな人がnoteを長らくお休みしているとき
noteで発信活動を
日々楽しませてもらっていますが、
「〇〇さん、元気かな、
どんな記事を書いてくれているのかな」と
大好きな人のnoteに足を運ぶのもスキです。
そして、時々気づくことがあります。
「〇〇さん、noteをお休みしているんだな。
何があったのかな。
元気でいてくれているといいな。」
コメントのやりとりで、
つながりを実感させて頂いてた方であるほど
寂しい気持ちになって、
ちょっとだけ心配してしまったりします。
いかん、いかん、
余計なお世話だよなぁと思いながら、
ふと思い出すのは、
牧菜々子さんのお言葉です。
発信に関しては、人それぞれです。
好調な時ほど筆が乗る人もいれば、反対に、好調な時には発信する必要がなくなる人もいます。
サービスや事業を拡大している人で、更新が途絶えている期間が長い人は、大勢いるのです。
個人でも、他の活動を充実させて、書かなくなった人もいる。
だから、更新が途絶えているnoteアカウントを目にしたら、「好調なのかもしれないな。」と思っても、決して間違いではないのです。
〇〇さんは、
きっと元気だから、
好調だから、大丈夫。
他の活動で忙しくされているだけ。
私の心配なんて及ばない。
牧菜々子さんの言葉を思い出しては、
そう思い直しています。
ただ、そう思いながらも、
いちファンとして、
記事の更新を楽しみに待ちたいとも思っています。
おぱみさん、
このつきさん、
私はずっと待っています。
もし見てくれていたら、との思いで書いています。
実は、先日も
勇気を下さる素敵なイラスト記事の発信者である
ミズガエルさんがnoteをお休みされていることに
気が付きました。
寂しいなぁと思いながら、
ミズガエルさんのスキの履歴を見させていただいたら
ミズガエルさんがnoteで最後にスキをくださったのは
私の記事だったことがわかり、
嬉しくて涙が出そうになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142296856/picture_pc_df08863752c681ef844825a8b4802cec.png?width=1200)
記事の更新がお休みされていたことで
寂しくなるだけではなく、
お元気かなぁと、つい心配をしてしまったのですが、
私の心配は及びませんでした。
Xのアカウントに足を運んだところ、
素敵なGIFアニメを日々更新され続けていたからです。
ミズガエルさんが元気にご活躍されていることがわかり、
嬉しさのあまり、❤を連打しました。
活動のメインの場を
noteからXに移されていただけでした。
そうするって教えてくださっていたのに、
勝手に心配してごめんなさい。
これからもずっと応援しています。
最後に
noteを続けていると、
大切なつながりを持てた人の更新が
止まっていることに気づくことって
よくあることのようにも思います。
そのため、
こんな考え方、
こんなケースもある
ということで
参考にして頂けることがあるかもしれない
と思いながらこの記事を書きました。
ちなみに、私自身が
noteの更新を長期間お休みする際は
「〇〇という理由でお休みします」
とちゃんとお伝えしたいと思っています。
私がつい心配してしまうように
私のことを心配してくれる人もいると思うからです。
また、noteを再開できる状態になったときに
気持ちよく再開できるようにしておきたいからです。
リンクをつけさせていただいた記事
おぱみさん、このつきさん、更新を楽しみに待っています
本日は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![あすず✍️発信を楽しめる自分になるコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166157557/profile_50dc1df41375633d97d296f5b2768edc.png?width=600&crop=1:1,smart)