見出し画像

【HITTATSU LIVE】毎日が夢中!な人生を過ごすには?

こんばんは、あんです。
今日も目標達成コミュニティ「HITTATSU」LIVEから!

今回のテーマは、人生をより濃密にするためのコツ!!
では、目次です!


1.余裕ができると、中だるみしてしまう・・

これめっちゃわかります・・
大体できた、もう余裕だ〜って思った瞬間、回転率ダダ落ち。
油断って本当に恐ろしい。。
さて、こんな中だるみを防ぐために、
とよぴーが実践しているのが、

スキマ時間こそ、読書!耳べん!

本は常に持ち歩き、
食堂で、ごはんが出てくるまでのわずかな時間を読書時間に。
5分、10分の移動の時間でも、音声聞いて、勉強する。

わたしはついつい、
イヤホン出すのめんどくさいから、まあいいか・・って
なってしまいがち・・

ここは心を入れ替えて、
わずかな隙間時間も大切にしようって思います!

チリも積もれば山となる!!
まずは本を持ち歩くことから始めてみます!


2. 最高の未来につながる朝の過ごし方


あなたは朝、どんなふうに過ごしてますか?
わたしはもうバタバタです・・

実は、
こんな朝時間の過ごし方では、
人生のステージはなかなか上がりにくいんです・・涙

なぜかって、
朝は、その日1日の雛形となる、大事な時間。

”今日はこんな1日にするぞ!回転数高くいくぞ!”って
志を立てるかどうかで、
1日は、全然違ってくるんです。

何事も、最初が肝心

本当にその通りですね。

朝の時間に限らず、
何かを始めようとするときは必ず、
「いい想い」を胸に、スタートしたいですね!!

3. 最高の未来につながる目標の立て方

”燃え尽き症候群”って聞いたことありますでしょうか?

オリンピックでメダルをとったようなすごい選手が、
燃え尽き症候群でメンタルを病んだ、みたいな話、たまに聞きますよね。

世界屈指のアスリートですから、
半端なく強靭なメンタルを持っているはず、
なのに、なぜ・・??

その原因は、目標設定の仕方にあるんです。

例えば、「〇〇大会で優勝する!」という目標を立てたとしましょう。

大会まで、練習に練習を重ねて、必死に努力して、
めでたく優勝!!目標達成〜!!
ですが、
問題は、このあと。

全てを投げ出して努力し続けてきたものが終わってしまった・・
こんな「目標を見失った」状態で、
じゃあ次は、一体何を目指せばいいの?
ってなっちゃう気持ち、わかりますよね。

別の大会で優勝するとか、2連覇目指すとか、
新たな目標を立てることもあると思いますが、

1回目の優勝の時と比べると、
熱量を保つのが難しいです。

一旦達成してしまった目標は、
もうそこからエネルギーは湧き上がってこないんですね。

目に見えてわかりやすい数字とかモノ(メダルとか)を目標にしてしまうと、それを手に入れた瞬間、
「夢を失った」と感じてしまい、
その後、熱量が冷めてしまうことが多いんだと思います。

そこで、おすすめしたいのが、

一生かけても達成できないような、
壮大な目標を掲げること。

例えば、
目の前の人を、最高の笑顔にできる自分になる、
という目標を掲げたとしましょう。

目の前に人がいる限り、
「目標達成〜!!コンプリート!」とはいかず、

相手の笑顔を引き出すチャレンジは、ずっと続く、

一生モノの目標です。


さらに、オススメなのが、
壮大な目標に加えて、
わかりやすい数字やモノを取り入れた目標も
同時に立てる、

ハイブリッド方式!!


例えば・・

目の前の人を、最高の笑顔にできる自分になる

楽しい話題を提供できるように、1日20分読書をする

こんな感じで、
「抽象的な志」と、
それを体現するための「具体的な実践内容」を
セットで考えることで、

現実が、いい方向に動き出します!

ただ注意していただきたいのは、
順番を間違えないでくださいね。

まずは
抽象度の高い、志を立てる!!

次に、
具体的な実践目標!


この2ステップで、人生は、
理想の未来に向かって進み始めます!!

ぜひやっていきましょう!!


では今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!