
歯の神経はやっぱりあった方がいい
こんにちは!歯科医師Hachiです。
今日のタイトルは、
当たり前すぎて何言っちゃってんの!?
って感じですが、
意外や意外に
ここを軽視している人が
結構多いのです。
『今日は歯の神経をとると、どうなるのか!?』
について説明します。
今日の投稿をお読みいただき、
今一度、歯の神経の大切さを
知っていただきたいと思います。
歯の神経をとるとどうなるか?
歯の神経をとるとは?
虫歯がひどくなって神経を取ると、
下の図のような形で治療が進みます。

歯の内部に神経が通ってて、
神経が通る管のことを「根管」といいます。
その根管の中をリーマーと呼ばれる
細長い針みたいな器具を入れて、
根管内をお掃除していきます。
最終的に根管の中が綺麗になれば、
そこにお薬を詰めて、
歯に「被せ」を入れて終了です。
ですので、神経をとると言っても
歯を抜くわけではないので、
そのあとその歯で噛むことはできます。
だからみなさんは歯の神経をとっても
歯を抜くわけではないので、
そこまで問題視しないのではないのでしょうか?
歯の神経をとるデメリット
それでは、ここから歯の神経をとることで
起こり得るデメリットについて
説明していきます。
①歯が脆くなる
よく挙げられるデメリットの第一位がこれです。
歯の内部が神経をとる時に削られているので、
歯が薄くなってます。
それに加えて、神経がとられた歯は「感覚」が鈍くなるので、硬いものを噛んでも、そのまま力いっぱい噛んでしまう恐れがあります。
するとどうなるか?
歯が割れてしまいます。
割れてしまった歯は、「抜歯」になります。
非常に怖いリスクです。
②再治療が必要になることがある(多い)
二つ目がこれです。
実はこの神経をとる治療は非常に奥が深く、
すごく上手な先生がやっても
ある一定数はどうしてもまた病気になって、
根管治療が必要になります。
その原因は「細菌」です。
僕らは目に見えない細菌と戦いながら
日々治療をしています。
ラバーダムなどをしながら
極力「無菌的治療」を心がけるのですが、
完全に無菌にすることは不可能です。
さらに、、、
感染を起こして再治療が必要になった場合は、
さらに成功率がガクッと下がります。
最初に神経をとる治療の成功率がだいたい9割くらいですが、
再治療になると6割とか5割くらいに下がります。
ちなみにこれは根管治療を専門としている歯医者さんの成功率なので、
普通の一般の歯医者さんだと、これよりも成功率が低いです。
③むし歯に気づきにくい
神経をとると、
「滲みる」
といった、むし歯の症状が感じなくなります。
そして、神経をとった歯は
多くの場合が「被せ」が入るので、
「被せの中がむし歯かどうか」
は、僕ら歯科医師でも発見が難しいです。

結果的にむし歯の発見が遅れて、
抜歯になってしまうこともあります。
以上、デメリットを3つあげました。
どれも、「抜歯に直結する怖いリスク」でした。
もちろん、「痛みが強い」時や、「神経が死んで根の先に膿が溜まっている」時などは、
神経をとる処置が必要不可欠なのですが、
できるならば、神経を取らずに済むことが一番です。
神経を取らずに済むにはどうするか?
神経を取らないで済む唯一の予防法は、
「定期検診に行く」
ことだと思います。
そして、最低でも年に一回はお口全体のレントゲンを撮ってもらって、歯科医師にチェックしてもらってください。
僕らも神様ではないので、狭いお口の中を覗いただけでは、むし歯が発見できないこともあります。
レントゲンや症状、患者さんの生活習慣など、あらゆる情報からむし歯かどうかを判断しています。
今日の投稿が皆さんにとって、参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願い致します。