![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158089035/rectangle_large_type_2_f66f5cca25854cb6e8e1bdd895b7a0d6.jpeg?width=1200)
X スペースより 297 「宝塚の起源」
先日劇団の資金のビジネスモデルについて語った際に
宝塚が元祖にあるよっていう風な話をちょっと触れたんですけれども
その点についてリスナー様から「宝塚って謎なので教えてくれ」
というざっくりした質問いただきました
![](https://assets.st-note.com/img/1729005076-rzPFR3QwsbvditBuIc259ATO.png)
私はヅカファンではないのであんまり詳しくは語れないんですけれども
わりかし有名な話として宝塚の起源みたいなものは知っているので
ここで共有したいなと思います
元々宝塚っていうのは阪急電鉄の創業者の小林一三さんっていう方
皆さんご存知ですかね
阪急電鉄
私の元債権者ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1729005157-X3LncVK71UQ0PCjBRWzSNF8v.png)
阪急の追い込みはきつかったです
何度も何度もいじめられました
この阪急電鉄を始め阪急デパートであったり
あるいは宝塚の歌劇団っていうのを作ったのがこの小林一三さんです
これすごい面白い話なんですが実はあの阪急の沿線っっていうのは
当初客が乗らない土地の上ばっかり走ってたんですね
普通だともっと乗客のいるところに
鉄道しこうよっていう風に考えるもんなんですけれど
当然人の集まるエリアですから土地の買収に莫大な資金が必要になるわけ
そこでこの小林さんは全く違う発想を当時持っていました
それは乗客がいない場所だったら作ればいいと乗客を
沿線自体に人が集まる場所として
開発をしたらいいんだっていう風に考えたんですね
それで誕生したのが宝塚新温泉です
今からもう大体100年以上ぐらい前のことです
![](https://assets.st-note.com/img/1729005175-i6PzaKXQcB5p3f4s7I9umMDd.png)
この温泉っていうのは日本初の温水プールとして
めちゃくちゃ話題になったんですけれども
当時混浴の設定だったんです
結果的に風俗上よろしくないという風に悪評が立ってしまうと
結果的には客足が次第にこう鈍くなっていきました
でもこの一三さん諦めないんですよ
じゃあ温泉に蓋をして舞台にしようっていう風に考えるんです
当時あの頃日本で流行っていた少年歌唱隊っていうのがあって
そこからヒントを得て
じゃあこっちは少女たちに歌を歌わせようという風に発案した
こうやってできたのが今の宝塚歌劇団の前身という風に言われています
その点では小林さんていうのは価値がないところに
価値を作り出す名人という風に言われていました、ということでです
https://twitter.com/oka_mikata
Xで毎週日曜日20時より社長達の「借金や経営トラブル」事例をスペースで配信中聞き逃した方も大丈夫、過去の録音もあります
ビジネス事件簿✍️
経営者さん・社長さんたちの表に出てこないトラブルをご紹介して 清濁併せ呑む【生々しい経営の実体】をお届けするチャンネル
聞き手【はにお】@SotenJunのスペースでは、放課後の雑談として
日曜日21時よりスペース配信中
月1で東京(稀に他の地域もあり)でオフ会開催中
何か相談がある人や、オフ会参加したい方は上記の「X」のスペースに
ぜひ遊びに来てください🙋♂️