![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149886018/rectangle_large_type_2_dc3c35151ac078b8de09e44352a303d1.jpeg?width=1200)
誰でも行ける展望地めぐり(小丸山展望台)
日光霧降高原の駐車場から1,445段の階段を上ったところに「小丸山展望台」があります。
誰でも行けるというタイトルですが、長い階段を上らなければ広い範囲が見えてこないところです。栗山日光線を車でちょっと走ったところに六方沢展望台がありますが、こちらの展望台の方が格段に綺麗な展望を楽しむことができます。
この階段の先には、赤薙山(あかなぎさん)、その先には女峰山(にょほうさん)がありますが、日帰り登山のためとてつも長くキツイ登山となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991900170-GvMldqsGUL.jpg?width=1200)
天気予報を見て、眠い目をこすり、夜中を走り、ヘッドライトを照らし、階段を登り始め、仰ぐご来光です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991923154-onQ2OQX8m2.jpg?width=1200)
この展望台からは、高原山と前日光の山々がシルエットとなり浮かんで見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991936504-GuSaWxfDco.jpg?width=1200)
刻々と変化する光の色と霞む山裾、「早起きは三文の徳」の瞬間です。高原山の手前、月山の左に光っているのは、栗山ダムです。落差を得るために海抜1,000mを超える高地にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991949977-9THRlk7OIi.jpg?width=1200)
日が昇ると色はなくなっていきますが、部分的に輝くところが出てきます。そこを望遠レンズか、トリミングによってクローズアップします。