見出し画像

滝のある風景(幻の滝)

「幻の滝(まぼろしのたき)」その名前に惹かれてやってきました。幻ということだけで、何故かロマンを感じます。
春の雪解けで滝の水量は多いと言われますが、秋の滝は、水量も少なく晴天が続くと幻と化してしまうのでしょうか?

私たちは、名前でイメージしますから、名前ってとても大切ですね。
写真のタイトルを付けるときも、少しかっこいい名前にしようかと想うのですが、いきすぎたりすると、タイトルだけが浮いてしまうことがあります。(笑)

滝では、多くのマイナスイオンが発生しています。
マイナスイオン(minus ion)とは、マイナス(負)の電気を帯びた原子の集まり(分子)です。
それが、こんな効果があるんだそうです。

★心身がリラックスし、新陳代謝が盛んになる。
★脳からのα波が増して、快適な気分になる。
★空気中の微小な粒子や有害物質に反応し中和する作用がある。
★特に、PM2.5や花粉などのアレルゲン物質を取り除く効果が高く、呼吸器系の症状を軽減することが期待される。
★人体の生理作用が快調となり、自然治癒力が高まって細胞を活性化する。

マイナスイオンは、森や緑の多い高原、滝の近くなどに多く存在しています。

AIによる分析

「へー滝って凄いんだね!」

幻の滝

ここの滝は、磐梯山の中腹(磐梯山ゴールドライン・県道64号線)にあり、滝の名前が「幻の滝」です。「幻の滝」は、通称も含めて日本にいくつもあります。
その第一位は、富山県・立山にある「ハンノキ滝」落差500mで日本一です。すぐそばに日本一の「称名滝(しょうみょうだき)」落差350mがありますが、「ハンノキ滝」は、雪解け水や雨が降った後にしか見れない「幻の滝」なんです。

凄さだけではなく、趣(おもむき)やマイナスイオンで受け入れると、それぞれの滝には特徴があります。
「山高いが故に貴(尊)からず」と『実語教』にも載っています。

『実語教』とは、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書です。忘れかけていることが、いっぱい書かれています。

参照リンク: 会津物語 観光スポット 「幻の滝」


いいなと思ったら応援しよう!