![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145065785/rectangle_large_type_2_877a0da6f3af1d53512f5a4be9222b09.jpeg?width=1200)
雨の日に(水玉は輝く)
普段やっかいものの蜘蛛《くも》の巣、それが、雨が降ると、水玉となって綺麗になっています。
梅雨のこの時期、そんな光景がいたるところに現れます。
蜘蛛の糸についた水滴は、何故丸くなるのか?
それはタンパク質でできているからだそうです。下の写真は雨が降ったばかりで、雨が降って時間が経ったその下の写真は、丸い粒になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719182051145-5XvflFdrdm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719182068420-JCG2Ws7RXe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719182097337-NATHHjuoM4.jpg?width=1200)
ルピナスのように葉の表面が繊毛《せんもう》になっていると、葉に浸透せず表面に浮かびあがります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719182116744-FLhR6pyqzT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719182130722-H0MHBgYyHq.jpg?width=1200)
ルピナスほどではないですが、ツルっとした葉にも水玉はつきます。
水玉模様は、風水的に縁起の良い柄だそうです。風水では「金」の気がある柄で、「金運を上げる」という効果があるそうです。「実り」を表し、物事が成就するようにする柄でもあるとか。