![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129158967/rectangle_large_type_2_64f818f8b3016443cd75de2765ba0c05.jpeg?width=1200)
アイスバーン・テクニック
冬道を行くときは
冬の道で、一番怖いのはアイスバーン。未明の黒く光るアイスバーンは特に気を付ける必要がある。
長い距離がアイスバーンだったら、チェーンか、スパイクの付いた非金属タイヤチェーンが必要だ。
もし部分的にアイスバーンになっているのであれば、そこは加速やブレーキやハンドルを操作しないで、そのまま真っすぐ通り過ぎること。
アイスバーン上で加速、ブレーキ、ハンドル操作をすると、滑ってしまう。たとえ四駆で、スタッドレスタイヤを装着していても間違いなく滑る。
ブレーキをロックしたままにすると、ぶつかってしまうまで滑るしかない。
特に気を付ける場所
カーブ
交差点
橋
トンネルの出入り口
終日日影の場所
テクニック
テクニックとは、うまく運転するのではなく、事故にならないように防衛運転に徹すること。
スピードは極力抑える。
ブレーキは優しく掛けて、止まるべきところの前に、効き具合を確かめてみる。弱く何回かに分けて軽く踏む。
車間距離をあける。
後続車があり、安全な場所に止まれれば、先に行かせることも。
カーブは、タイヤが横滑りするので、スピードを抑え、必要最小限にハンドルを回す。場合によっては時々戻す。
もしものテクニック
もしも、後が左に(または右に)滑ったら、ハンドルはどっちに切る?
これは瞬時にやらなければ効果がなく、滑ったままになる。もし、間違った方に切ってしまうと、回転し、ぶつかるまで滑ってしまう。(正解は下図)
車体が捩《よじ》れる感じになるので、その捩れを戻す感覚。戻ったらすぐに真っすぐにする。
注意:ハンドルは大きく切るのではなく、ちょっと切る感じ。戻すことも忘れないで!
![](https://assets.st-note.com/img/1706518539550-kdMImeJgaj.jpg?width=1200)
経験からのテクニック
夜中、東北のある都市を走行。雪解けで道が濡れているらしくブラック・アイスバーンなっていた。それでも直進走行はできたのだが、信号が赤になったので、ブレーキを踏むと、スーと滑っていく、幸い他の車がなかったので、ブレーキを軽く踏み、離しを繰り返し、交差点真ん中まで行って止まった。(四駆のスタッドレスタイヤ)
スキー場の帰り、下り坂カーブ。すると、今さっき事故ったとみられる車、反対車線の壁に乗り上げ、横転していた。中から4人の若者が出てきた。ケガはなさそうだったのが幸いだった。私も何回かに分けてブレーキを踏み、止まることができた。
雪道を走っていると、よく車が道路から側溝や田んぼに落ちていて、助けを求められ、その時、四駆でシャーシの丈夫な車だったので、4t車も引っ張れる牽引ロープを持っていたこともあり、引っ張ってあげたことが数回。
![](https://assets.st-note.com/img/1706519712210-NXvRxHiBnj.jpg?width=1200)
過信はキンモツ
オフロード車で四駆(四輪駆動)、買ったばかりのスタッドレスを履いているから大丈夫!? と言って乾いた道路を走っているように運転すると、突然滑って事故になることがある。
四駆でも、四駆から二輪駆動に切り替えたりすると、スリップしやすくなる。雪国に住んでいる人でも慎重に走っている。
バーン(道路)の見分け方
雪が降り、圧雪された道。タイヤから少し振動がくる、雪を踏む音が柔らかい場合は、比較的効いている状態。
バリバリ音がする場合は、凍っている可能性が高い。
バーンが光って見えたら、凍っている。
下り坂、日影、トンネル、カーブ。ほぼ凍っている。そのような状況が前にあったら、その手前でスピードを落としておく。
下り坂はエンジンブレーキで降りる。フットブレーキは最後の最後。急激なエンジンブレーキは、急ブレーキに匹敵するので注意。
以上のようなことを踏まえ、安全運転を心がけて!