複数担任の難しさ

こんばんは。

今回は、私の仕事の中での悩みをお話しします。

保育士という仕事の中で
1人担任 と 複数担任
があります。

基本的に2歳児以下は複数担任、3歳以上児は1人担任のことが多いと思います。

私は、個人的には1人担任が好きです。
自分の保育観に沿って保育ができるから。
複数担任だとどうしても保育観は人それぞれ異なるので、合わない先生と一緒だととても苦労します。
話し合ってお互いに歩み寄ろう、相手のことも尊重しよう、という気持ちがあれば良い関係で保育していくことができますが、
人格否定になってしまうと人間関係が破綻して悪循環になってしまいます。
特に3人担任だと2:1の構図になり、とてもとても気まずいし、対応が人により明らかに違い、病みます。←今の私。。

保育士としての考えをお話ししましたが、
次は子どもの目線から。

複数担任の場合、色々な保育観、個性を持った先生がいることで、相性の合う先生を見つけることができるのでは、と思います。
また、一つの価値観に縛られず、人により異なる考えがあることなどもわかるのではと思います。
先生同士がいい関係なら、子どもの良いところも色々な側面からたくさん見つけられると思います😊

要は、保育士間の人間関係ですね、、、、

それがとても難しい😓

今までは恵まれた職場だったので、持ち味を出しつつ、保育に専念できていました。
しかし、今は
もう保育をしてるたびにあー、あの先生にあー言われるだろうな、やっぱり言ってきたな、みたいな
なんか私の意思が消されていくような、持ち味も何もなく
それでも流されたくなくて必死に対抗してるつもりではいて
でも
イライラするのに怒れなくて
悲しいのに泣くの我慢して
嬉しい時もなんか分かち合えてない感じがあったり

保育士として9年ほど働いてきて、今が1番同僚との人間関係で悩んでいます。

子どもや保護者との関係など悩んだことはたくさんあったけど
同僚や上司にたくさん助けられてきた。

気難しい人もいたけどなんだかんだうまいこと人間関係渡り歩いてきたつもりでいたけど
周りに恵まれていただけだったのかもな、と思う。

自分の思いをうまく伝えられるようになりたい。