見出し画像

ヴィンテージワインを美味しく飲む方法 続き


ヴィンテージワインだけでなくワインを飲む時に、

とても大事なことがあります。

それは飲む順番を間違えない事です。

それはどう言うことかと言うと、

大抵の人が先にワインを飲んでから食べ物を食べます。

特にワインと料理のマリアージュなどという時は

ほとんどそうだと思います。 飲んだワインを飲みこまず、

あるいは牛のように反芻して 食べ物と合わせる人はいないと思いますが、

普通は飲み物が口に残らずマリアージュはできません。

そのため料理の味が強くてしょっぱく感じられます。

それで特にフレンチ等では(とても馬鹿げたことですが)

病人食のように塩味を控えます。

これを知らないお客様にこの理由を説明して、

味の表現力のあるヴィンテージワインを美味しく飲むには、

先に少し塩味を強めにした料理を食べて、

それからワインをお召し上がりください、

と 言えば済み、とても良いマリアージュを楽しめます。

以前ご一緒した方が、 自分は関西出身で薄味が普通なので、

東京の味はしょっぱくて苦手ですと。

でも気の利いた良いワインを飲むには、 程度はありますが、

味が濃くて塩味の利いたものでないと、

ワインの良さが引き出せず、

何のためにマリアージュをしているのか分かりません。

もう少し付け加えるならば、

丼物のトッピングとご飯の関係とお考え頂ければ

腑に落ちるかもしれません。

かつ丼のたれの染みたトッピングの’かつ’ だけを食べれば

しょっぱいですが、 これは下のご飯と食べて完結します。

うな丼もしかりで、トッピングのうなぎだけ食べて、

’しょっぱい’と店主を呼びつけて説教する人はいないはず。

日本で暮らす人であれば国籍を問わず

このような 味を付けないご飯にトッピングを

経験しているはずです。

サンドイッチのパンと中身の具の関係も同じです。

ですからお店の方が顔色のさえないお客様に向かって、

苦しい言い訳の「塩味が強くてすみません」といい、

甘目のデザートを1品サービスするという

客観的に見たら噴飯ものの対応を、

自分も何度も経験しています。

仮にサービスのデザートが最高に美味しくとも、

次の来店には繋がらないのは明白だと思います。

結論はとても簡単ですが、

先に料理を食べて少し口の中に味わいが残っている時に

ワインを飲むのが正しいマリアージュと考えます。

もちろん一口ごとにナプキンで口を拭いて、

グラスが汚れないようにするのは当然ですが…

#エシエゾー
#モメサン
#Echezeaux
#Mommesin
#お宝ワイン
#死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewines
#素晴らしい70年代
#surprising 70s
#1971
#vintagewine
#ブルゴーニュワイン
#最高峰
#空輸活ワイン
#予約困難
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ワイン大好き
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uogin/



いいなと思ったら応援しよう!