
東大受験を共にした1冊の単語帳がこちらです
こんにちは📕🖊
会社を1年半で辞めて大学院にいく、菜子です
最近英語を使う機会が増えたものの、ブランクがあったため単語が出てこず.…
ということで、大学受験のときに使っていた単語帳を引っ張り出してきました!
(大学院受験には使ってません)
同じものを使ってる方と出会えないかなーと、わくわくしながら紹介してまいります🤭
【改定第4版】速読英単語 ②上級編

この子です!!!
(写りがよくなくてごめんなさい😭)
書名・・・ 速読英単語 ②上級編
著者・・・ 風早寛
発行人・・ 藤井孝昭
発行・・・ 株式会社 Z会
難関大の入試問題を分析し、押さえるべき単語を掲載しています。
特徴は、英文を読みながら、そこに出てくる単語を覚えていく点です。
なぜこの本を選んだか
この単語帳を選んだ理由はずばり、「高校で配られた」からです。
つまり、自分で選んだわけではないです🙇
ほかの単語帳を使ったことがないため説得力に欠けるかもしれませんが、私はこちらの単語帳が自分に合っていたと思っています!
どのように使ったか
私はこんな感じで単語をものにしました。
ちなみに、CDも学校で配られました。
①リスニング ×1
英文を聴く(1テーマ 200words程度)
②シャドーイング ×3
英文を聴きながら、即座に声に出す
③スピーキング ×1
英文を聴きながら、同時に声を出す
(単語帳を開いて英文を目で追いながら)
④単語と仲良くなる
英文の次のページに、出てきた重要単語が掲載されています。ここを見て、「あなたってそんな意味なのね」と、一つ一つの単語を愛でる。←ここ重要!⭐⭐⭐
よかったところ
速読英単語でよかったところは、単語の勉強をしながら、リスニング・リーディング・スピーキングが身に付くことです。
また、ただ単語だけを眺めるより、文章の中で生きた単語に触れることで、覚えやすい印象がありました。
しかも、文章が興味深いので、楽しみながら気づいたらボキャブラリーが増えていました✨
みなさんもぜひ、自分に合う単語帳を見つけてください!
どれを選んだとしても、その1冊を徹底的にやり込めば単語力がついてくるはず💪
そう信じて私もこの単語帳を片手に、来年世界旅行に行ってきます!!(最後に突然の告知)