見出し画像

週間FXレポート:ユーロドルとドル円の最新分析(2/17~2/21)

1. はじめに

今週の為替市場は、トランプ米大統領の関税発言、ウクライナ停戦交渉、各国経済指標の発表が主要なテーマとなり、ユーロドル・ドル円ともに大きく動きました。
特にユーロドルは上下に振れながらも堅調推移ドル円はもみ合いながらも下落基調が目立つ展開となりました。
本レポートでは、1週間の値動きの振り返りと今後の注目点を解説していきます。


2. ユーロドル相場の動向

週序盤(2/12〜2/13)

トランプ米大統領が「鉄鋼とアルミニウムへの25%関税を課す」と発言したことで、ドル買いが優勢となり、ユーロドルは一時的に下落しました。
しかし、日銀の早期利上げ観測や米長期金利の低下、スーパーボウルによる市場参加者の減少などの影響でドル安が進行し、ユーロドルは上昇基調へ

週半ば(2/14〜2/15)

トランプ米大統領が関税発動の大統領令に署名しましたが、例外措置の撤回によりリスク回避の動きが強まり、ユーロ買いが進行
また、ドイツの長期金利上昇、パウエルFRB議長の慎重なスタンスがドル売りを誘発し、ユーロドルは堅調な推移となりました。

一方で、
・米長期金利の上昇 → 一時的なドル高要因
・欧州委員会の通商交渉発表 → ユーロ持ち直し
・トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談でウクライナ停戦交渉開始 → ユーロ高要因

これらの影響が交錯しながら、ユーロドルは1.05ドル台を維持しました。

週末(2/16)

ドル円の調整売り、日本経済指標の好調、ウクライナ停戦観測によりユーロ高が進み、ユーロドルは1.0530ドル台まで上昇
途中、トランプ大統領が「相互関税に署名」し、4月に発令予定と発言すると、一時的にドルが急騰し、ユーロドルは下落しましたが、すぐに持ち直し上昇基調へ。


3. ドル円相場の動向

ここから先は

1,138字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?