⇧⚠「新型コロナ」の話はしていません。
力関係が圧倒的に非対称な相手を殴打して蹴って罵り倒しても「犯罪者」もしくは「異常者」と認定されない異常な社会(現在は)
どれ程の力で人の顔を殴ると人の顎は外れるのだろう?
通りすがりの男が女子学生に「俺の自己愛を傷つけたな!」と殴りかかったとしたら? 殴られた学生の顎が外れたとしたら? 負傷させられた学生が暴行者に「あなたの自己愛を傷つけて悪かった、どうか許してください」と佇み許しを請うていたら? 立ち尽くす学生に罵声を浴びせる暴行者、それは5時間に及んだとしたら?
ナンセンスだ、こんな「もしも」は。
同じ事が学校で起こるとーー起こったーー
暴行者は未だ逮捕されていない。
どういう事だろう?
この暴行者は「自分を見失った」とおっしゃっているそうだ。
5時間もの間、解離していたということか?
「自分に厳しい」と評される暴行者は嘘をついてると思う。たぶん嗜虐に耽溺していた。
この記事を書くため検索していて、ある子育てが終わった女性の不満を読んだ。子どもを殴るなどを好ましくないという昨今の風潮に彼女は我慢ならないという。自分は子どもを発散に使ってきた。好きに殴り罵倒してきた。何がいけないのか。「子どもは親の玩具でしょ」と。不満は延々つづいて、親には子どもを殴る特権があり、「息子が私を殴ったらそれはDV」だと。
露悪趣味の誰かの創作だろうかと疑ったが、想像だけでこんなに縷々書き連ねられないかとも思った。
彼女の意見には多くのコメントがあり、見た範囲では概ね賛同を得ていた。
ぶたれた ぶたれた ぶたれた
益子直美さんがラジオで「監督が怒ってはいけない大会」について話されているのを幾度か聞いたが、「ぶたれた」「ぶたれる」ということばが大日本帝国軍隊の話か?と思うくらい出てきた。監督が殴らない、暴言も吐かない日はほぼないくらい暴力が当たり前な世界で功成り名遂げた益子直美さんだけれど、「暴力が当たり前な世界」を内面化することなく、「暴力が当たり前な世界」を変容させる活動を開始!
「暴力が当たり前な世界」に安住している者たちにとっては「反逆」「謀反」許せることではないわけで。益子さんは、サラッとおっしゃるにとどめていたが、推して知るべし。
【暴力を用いたスポーツ指導の与える影響】阿江美恵子https://twcpe.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=1137&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=27&block_id=52
⇩調査報告は分量があり、ざっと見ただけなのに胃が痛くなった。
「叩く」「ぶつ」より「殴る」は威力が強いような気がするのはわたしだけだろうか?
阿江美恵子先生は「殴る」を採用されている。
養育者や教員からの暴力を受けた子どもたちのことばを、読み聞いていて、おや?ということが何度もあった。え、それは「たたいた」なんて程度じゃないよ、と。
感覚的なことだし、その子の語彙も関わるけど、圧倒的に強い大人から殴られた子どもが「たたかれた」と言うことがわたしには切ない。
自分の痛みを少しでも小さくしようとする努力、力が弱い相手に暴力をふるった者の罪を少しでも軽くしようとする努力、子どものやさしさで、尊厳を守ろうとする精一杯の、「負けない」、かもしれないと感じるから。
でも、子どもが自分の痛みを否認して殴っ人を不問に付して生きれば表面上波風立たないけれど、その陰で破壊性が育っている。破壊性はいづれ出口を求めて現れる。
そのひとつの形が「教育」という名の人間破壊ではないだろうか。
「おまえの代わりなんていっぱいいる」
大日本帝国軍隊では「おまえの代わりなんか幾らでもいる!」と「1銭5厘の葉書」を引き合いに出して喚く声が響いていたという。
「1銭5厘のおまえ」は、「見たら目が潰れる」という「現人神・アラヒトガミ」の「赤子・セキシ」だったりする。頭がどうかしてるとしか言いようがない。
「そんな時代がありました」と過去形になっていない。
ミギムケ、ミギ! ヤスメ!
小学校でこんな号令に従っていたことに、いい年して気づいたときわたしは愕然とした。
又畔實さんの、わたしには推し量りようがない深い悲しみを感じた。
「おまえの代わりなんていっぱいいる」は、悲しむことができない自己欺瞞の、怠慢の果ての自己愛の叫びだろうか。
しょうり‐しじょうしゅぎ〔シヨウリシジヤウシユギ〕【勝利至上主義】
スポーツ競技などで、相手に勝つことを絶対的な目標とする考え方。中学や高校の部活動においては、行き過ぎた指導や長時間の練習による生徒への影響、暴力・体罰の発生による弊害などが問題視されている。
(⇧ ⇧ 「体罰」死語になれ)
【竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年】
⚠次の記事を読んだのは二度目ですが、凄惨すぎる内容で、読むことが苦しかったーー「指導者」の常軌を逸した暴虐と、それが放置されていた、いる、現実。
学校や家庭という密室で「権力者」がふるう暴力を暴力として認識しない社会。
その現実が「死亡事件」という名称を与えている。
「沈黙の壁を打ち砕く」アリス・ミラー