![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155161157/rectangle_large_type_2_45128d63ee3d8f11ea2479071a17af8a.png?width=1200)
自己分析ツールとChatGPTを使って遊んでみた
皆さん、こんばんは。今週はアイディアがまとまらなかったので、ChatGPTで遊んでみました。
自己分析の仕方が分からない人にこんな方法もありますよという一つの提案としてライトに読んでいただけたらなと思います。
使用した自己分析ツールは「VIA-IS診断」です。24種類の強みをランク付けしてくれます。(詳しくは、http://www.positivepsych.jp/via.html)
ストレングスファインダーをやってみようと思ったのですが、同じポジティブ心理学を用いたこちらは無料でできるということで、実は昨年試していました。
その時の診断結果がこちらです⇩
(英語版で受けました…。)
![](https://assets.st-note.com/img/1726925052-w7gOR2jh3fpxYdJeVIU0CPvb.png?width=1200)
今回はこの結果を基に、ChatGPTさんに以下のように聞いてみました。
強み分析で、「審美眼」「チームワーク」「公正さ」がトップ3に入る人におすすめの職業を提案してみて。 ただし、言葉の定義は以下の通りとします。
審美眼:美に対して畏敬の念と驚きを感じる。人々の中にある美しさ(善良さ)に真価を認める。 チームワーク:チームプレイヤーである。グループの中で責任を果たし、忠誠心が強い。 公正さ:公平で、自分の感情で他者への評価をゆがめることはない。
「社会的知性」 他人の動機や感情を認識 している。何が人を安心させることができるかを 心得ている。「親切さ」 親切寛大で、人のために良いことをし、気にかけ、思いやり深く利他的である。
ChatGPTさんの回答は、、、
この強みを持つ人におすすめの職業を提案します。
1. 人事・採用担当者
- 審美眼: 人材の本質的な良さや潜在的な才能を見抜く力が必要です。また、応募者の中にある善良さや文化的なフィット感を評価できる能力が役立ちます。
- チームワーク: 社内の各部署と連携して、組織全体のために適切な人材を採用する役割を果たします。
- 公正さ: 偏見なく応募者を評価し、能力や適性に基づいた公正な判断が重要です。
2. プロジェクトマネージャー
- 審美眼: プロジェクトの結果が、品質や美的観点でも優れたものとなるよう配慮できます。また、チームメンバーの強みを見抜いて活かすことができます。
- チームワーク: チーム全体の調和を保ち、目標に向かって皆が協力できる環境を整えるリーダーシップが必要です。
- 公正さ: メンバーを公正に評価し、役割分担やフィードバックを感情に左右されずに行う力が役立ちます。
3. 教師・教育者
- 審美眼 生徒一人一人の潜在的な美しさ(善良さ)や才能を見出し、それを育むことに喜びを感じることができる職業です。
- チームワーク: 学校全体の運営や他の教員との連携が必要で、生徒たちともチームワークを築く力が求められます。
- 公正さ: 生徒を公平に評価し、個々の能力に応じたサポートを提供することが大切です。
4. クリエイティブディレクター
- 審美眼: デザインや芸術分野において、美しさや独自性を見出し、それをプロジェクトに反映させる能力が必要です。また、他人の創造性を引き出し、作品の美的価値を高める力が求められます。
- チームワーク: デザイナーやアーティストとの協力が不可欠で、チームとしてのプロジェクトを成功に導くことが重要です。
- 公正さ: アーティストやデザイナーを公平に評価し、感情に左右されずに適切なフィードバックを行う力が役立ちます。
これらの職業は、各強みを活かしながら仕事に貢献できる分野です。
結果に対する個人的な感想
いや、狙ってないんだけどね。自己分析きちんとできてるって結果かな。
怪しまれないために、スクリーンショットも貼り付け。。
![](https://assets.st-note.com/img/1726934497-GwYuxFPL2nojhHJATEWqMztB.png?width=1200)
1. 人事・採用担当者
9月卒業の私は、当時流行り始めた第2新卒枠を利用して就活をし、唯一内定をもらえた企業に「ご希望のオペレーション部門ではなく人事総務部の配属になりますがよろしいですか」と聞かれ、現場で働きたかった当時の私は内定を辞退しました。今となっては、採用担当者の方は、私より私のことを見抜いていらっしゃったかも!?と驚きです。結果として約20年後の私はキャリアコンサルタントという資格を取ることになりました。企業の人事部門で働くことは年齢的になさそうだけど、人のキャリア形成に携わるという新しい目標に向かって残りの職業人生を歩んでいきたい所存です。
I like meeting people and learning about their experiences and skills. And also respect their life philosophy.
2.プロジェクトマネージャー
キャリアのほとんどを主にカスタマーサービス職として過ごしてきました。業務の詳細は今回は省きますが、振り返るとプロジェクト管理のような要素もあったと思います。マネージメント経験はありませんが、チームワークを大切にしていました。「できないよ」より皆で「やってみよう」という気持ちになれるよう頑張りました。
3.教師・教育者
はい、教育系大学を卒業しております。
4.クリエイティブディレクター
クリエイティブディレクターっていったらウィルミナ・スレイターしか思い浮かびません!アグリーベティという海外ドラマの登場人物です。知ってる人いますか?
終わりに
自己分析をしたら、その結果についてご自身で何かエピソードを考えてみましょう。そして自分を知る人に意見を聞いてみるのも有効ですよ。自分には見えてなかった新たな自分の姿が聞けるかもしれません。
日本語で無料でできる強み診断なら、リクルートが提供してるグッドポイント診断などがあります!よろしければこちらも是非
https://next.rikunabi.com/journal/20231219_m01_s