
【リスキリング】会社員の評価軸に情報発信力が求められる時代
どうも、ゆーたさと申します。
会社員として勤めながら、早稲田大学院の国内MBAに通い、現在はフリーランスとして活動している者です。
Instagramページ
フォロー・いいね めっちゃ喜びます
さて今回は、いまや会社員であっても情報発信力が必要になるというお話についてです。
優秀な会社員の定義
私は早稲田大学院に通っていた時代、周囲には有名企業に勤める会社員の方々と共に学んできました。私からすると、いわゆるエリートです!
そこでは、幅広い知識・教養を持ち、物事を上手く分析・整理し資料にまとめることに長けている方を多く見てきました。
これらは、幼少期からの受験勉強で培い、また日々の仕事で訓練された賜物だと思います。
これまでの伝統的な日本企業で評価される会社員像は、前述した情報処理能力に長けていた人間だったと言えるでしょう。
いま会社員に求められること
その中で感じたこととして、情報処理能力に長けている会社員の方は多くいた一方で、伝える・発信できる人は非常に少ないと感じました。
需要と供給でその時々の価値は決まるので、仮に似たような能力の者がたくさんいたのであれば、その中でも情報発信力がある方が重宝されると言えそうです。
※情報処理能力が不要になったというわけではないです
なぜ情報発信力が必要か、と考える根拠は以下のポイントです。
・いまや個人の発信力が企業を超えつつある
・情報発信力には奥深いマーケティングと行動力が求められる
・あと数年でネット世代の経営者に移行する
いまや個人の発信力は企業を超えるケースがある
大企業のSNSアカウントであっても、1万フォロワーより少ないことなんてザラにあります。
1万のフォロワーを持つ社員個人の方が、SNSの発信力だけに関していえば、場合によっては所属する会社よりも発信力があるケースが出てきます。
昔は「この企業が好きだから買う」という、主にCM・雑誌からの一方的な企業側からの発信がメインでしたが、今では「この人がお勧めしているから買う」などSNSやブログのような双方向の情報をきっかけにする購買の流れが形成されています。
私も大企業でSNSの担当をしてましたが、ファンというのは広告費を積んでお金を費やせば増えるものではなく、一方通行ではない双方向でのコミュニケーションから生まれてくるものと感じていました
情報発信力はマーケティングそのもの
情報発信が大事と言っても、ただ投稿の回数を増やせばいいわけではなく、情報発信にはしっかりとした戦略が大切です。
自分が届けたいターゲットに向けて
・興味のあること
・知識を深めたいこと
・困りごと
このあたりの気持ちにどれだけ寄り添えるかにかかっており、まさにマーケティングの世界といえます。
活躍されているインフルエンサーの投稿は一見キラキラしていて、何気なく日常をあげているように見えるかもしれませんが、その裏側にはその方の信念や考えが含まれており、どう見せたい・見られたいというブランディングがされています。
誰も、知らない人のランチ写真や仕事の報告などには興味がないのです。
普段から情報発信で試行錯誤すると、自然とマーケティングの力が身に付き、ビジネスセンス向上に繋がります
世の中の流れは数年で大きく変わる
もちろん仲の良い友達に近況報告として発信するだけであれば、こんなこと考える必要はありません。
しかし、仕事人として活躍したいというのであれば注意する必要があります。
なぜなら、今の会社の経営者って60代の方々が大半ですが、あと数年すると、今の50代の方が経営者になります。
世代代表の人物でいえば、ホリエモンを代表とする、若い頃からネットに慣れ親しんできた世代が経営の実権を握っていくようになります。
そうなれば、「SNSは若い世代がやっているもの」という時代から、「SNSを上手に活用している=仕事ができるやつ」に評価軸が移ることが想定できます。
最近ではYOUTUBEでも有名な経営者がチャンネル開設し始めていますし、企業でも情報発信できることが評価される日は近いでしょう。
どのように行動を変えて行けばいいのか
情報発信の重要性が解っても、いきなり行動を変えるのは難しいし、何をしていいのかがわからない、そんな意見がよく聞かれます。
実際、私も周りの空気をなんとなく察してSNS投稿を控えていた時代もありましたので理解できます。
「SNSばっかり見ていると暇なやつと思われる」とか、
「投稿が多いと痛いやつと思われる」など、そういう雰囲気?を感じ取る人もいます。
大丈夫です。
陰でそういうこと言ってる人はいるかもしれませんが、自分の耳には入ってきません(笑)
むしろ私はオープンにSNSを楽しむようになってから、それらをきっかけに色んなご縁ができた、会話が弾むなど、人生が楽しくなりました。
もちろんセキュリティ面など色々と気を付けることはありますが、それらはある程度影響力を持ってから考えることで、まずは「N=1」からでも人の役に立ちそうなことを発信していくことが大切です
SNSは一般人の日常ツール
昔は情報を発信する人は著名人や芸能人に限られてましたが、いまでは一般人の日常の情報も価値に代わる時代になっています
日常のふとしたことを言語化して人の悩みをクリアにすることだってありますし、何がバズるかわからないです
複雑化している情報化社会だからこそ、固定概念を捨て去り行動することが大切
といっても、noteを始められている方々は、何らかの情報発信をしていると思いますので、このような説明は不要だったかと思いますが、何か踏み出したい人の役になれば幸いです。
それでは、また!
いいね、フォロー励みになります!
宜しくお願いします