![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21411676/rectangle_large_type_2_9873bce81266585bd0a1f434dbca290a.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
Nスペ"パンデミックとの闘い" 概要速習
2020/3/22に、NHKスペシャル "パンデミックとの闘いが放映されました。
↓ YouTubeで再生速度を上げ、字幕を使って短い時間でも聴講できます。
1.5倍程度までの速度であれば比較的わかりやすく聞けます。
2倍でも聞き取れなくはありません。字幕を使うと理解しやすいです。
【押谷先生】
感染経路が不明な人が増えてくると危険。「見えないようにして、あまり重症化しないようにして」・・そういうウイルスなので、SARSとは別物のよくできたウイルスです。 ←この言葉が印象的です。
【高感度カメラで撮影したマイクロ飛沫】
一回のくしゃみで大量のマイクロ飛沫が発生、空気中に漂う。
一回の咳によるマイクロ飛沫は20分たっても漂い続けている。
「二人の会話」でも、たくさんのマイクロ飛沫が漂っている。
※ 対策として、窓を開けることが重要。マイクロ飛沫は小さく軽いため、急速に排出できる。
【考えられている治療薬】
【台湾のきわめて優れた対策】
学校を2週間閉鎖し、その間に再開後の方針が明確に決められた。
指揮官には首相級の権限が与えられていて、迅速な対応をしている。
「ウイルスとの闘いで肝心なのは市民の気持ちを一致団結させることです。そのためには徹底した情報公開が必要です。」
仕事に追われ薬局に足を運べない人向けにはアプリも開発。ネットで予約できコンビニで24時間受け取れる。
いいなと思ったら応援しよう!
![たろりん(高原太郎)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19955770/profile_7d8e7e6b2d1517a750bd393514f5e40b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)