![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109708699/rectangle_large_type_2_0564d2257af3cbe110d5b96ff8b808d0.png?width=1200)
雨の日と節約のことを考えてみました
1224文字
きのうは一日雨が降ったり止んだりでした。雨が降ると畑のミニトマトの色づきがピタッと止まって熟れないのでちょっとつまらないです😊
でも雨が降ると畑の水やりをしなくていいので楽といえば楽です(笑)
水やりの水もバカにできませんよね💦水道代が高い地域と安い地域では生活費に差が出ると言われますが、本当にそのとおりだと思います。
私が住んでいるところは水道代が比較的安いのですが、更に節約のために私は用水路からバケツで水を汲んできて畑の野菜にあげています。ケチケチタロポーですね😜
と言うことで、水道代に貢献してくれる雨の日は大助かりです🤭
昨夜、階段下を通りかかると2階が薄明るくて『?』って思って見上げると、煌々とお月さまの光が差していました。わ~😀きれい~✨😄日中は雨だったのでまさかのお月さまにびっくりして暫く見とれてしまいました。
満月なのかな?と思って調べると・・・満月は7月3日(月)みたいです😊
でも昨夜のお月さまもとってもきれいでしたよ🎵お月さまを見ていると心が落ち着く感じがしますね。なんだかやさしく包まれているみたいで安心する感じです。
ところでみなさんは、日用品(洗剤やシャンプー・歯磨き粉や歯ブラシなんかの消耗品)を何日で使い切っているか、あるいは交換しているか把握していらっしゃいますか。・・・な~んて偉そうに言ってしまってすみません😅
私は現役の頃は、そんなのカンケーネー!と言わんばかりに、全く気にせずにジャンジャン使っていました。でも退職してからは心を入れ替えてちゃんと計って使うし、何日で使い切るか・交換しているかを把握するようになりました。
歯ブラシとかは歯に強く当ててゴシゴシ磨いていると直ぐにダメになってしまうし歯や歯ぐきを痛めますよね。鉛筆を持つようにそっと持ってやさしく磨くのがいいので私はそうしています。
で、その日用品を使い切る・交換する頻度なんですが、それを把握できれば1年間で何個買えばいいのかもわかりますよね。
1年間の使用個数がわかれば、まとめ買いの目安ができて安く買うことができるので節約になると言う話なんです😊でもこれって考えたらお得ですよね🤭
私は新しく交換した日や使い始めの日をノートに書いておくか、容器にマジックで直接書くようにしています。
ケチくさいかも知れませんが、こうも物価が高くなると考えられることは何でもしてみるのがいいと思うんです。ノートに書いておくと使い過ぎや入れ過ぎのチェックにもなるし、アナログなデータとして残るので便利だと思います。
これもひとつの節約術かなと思いますが、また何か節約につながることを思いついたら記事にします😊
あ、それと私も反省なんですが💦安さを売りにしているお店も全ての商品が安い訳ではなくて高い商品もさりげなく置いてあります。そのことを頭の隅に置いてお買い物をするのがいいんじゃないかなと思います😊
最後までお読みいただきありがとうございます。
きょうもステキな一日を✨