段取り人間
1272文字
きのうの記事の最後に、投稿をしたあとすぐにフナとドジョウの水槽の水替えを始めるって書いたのですが、『有言実行』ちゃんとやりました😊
さすがに7時に記事を投稿したあと直ぐに・・は寒かったので、室内の壁やドアなど普段はあまり拭かないところの拭き掃除をしてから、気合を入れて水槽の水替えをしました。
『段取り八分仕事二分』ということわざがありますね。
仕事をしていた頃は自分の事務仕事を効率良く進めるために、そして職員が仕事をしやすいように、毎日段取りばかり考えていたように思います。
今でも自分は『段取り人間』だなと思うことがあります😊
いかに効率良く、限られた時間で仕事を済ませるか。それは段取り次第なんですよね。
私の理想の仕事の仕方は、目的の仕事が終わる頃には、付随する細かい仕事も全部終わっていること。
お料理を例に取ると、調理しながら同時進行で片付けをしてお料理が完成する頃には使った器具やフライパンやお鍋、ゴミの処理もほぼほぼ終わり、シンクが洗い物で山盛りになっていない状態にして、次のモチベーションにつながるようにすることです。
きのうの朝の水槽の水替えも、水槽を元の場所に置く時には、バケツや網はきれいに洗って干し、取り替えたフィルターを捨て、雑巾も洗って干すなど『付随する細かい仕事』は、すべて完了していました。
とりあえず水槽だけをきれいにして、一服してから使った道具をぼちぼち片づけるやり方は、自分には合っていない気がして嫌なのです。
もちろん水槽を洗ったり、魚を丁寧に移動させたりすることは絶対に手抜きはしません。これも自分の性格なのだと思います。
段取り八分から話が逸れましたが、仕事をしたり何か作業をする時など、その仕事や作業に必要な道具が揃っていないと、足りない道具を取りに行ったりして無駄に時間が過ぎてしまいますね。
きのうは拭き掃除をしながら、頭の中で水槽の水替えのシミュレーションをして、必要な道具が足りなくてまた取りに来ることがないように考えていました。
必要な道具を完璧に揃え、やさしく魚を移動させ、丁寧に水槽を洗い、水槽を元の位置に置いた時点で、道具の片付けもゴミ捨ても全部終わっている✨これが私の仕事の理想型です😊
なんか性格、細かそう!って思われるでしょうか(^^;)
でもこのやり方が通用するのは、『対・モノ』の場合だけです。モノに限っては、私は時間重視でいいと思います。丁寧さは外せませんが。
限られた大切な時間を無駄にしないためにも私は、『段取り八分』をこれからも続けようと思います✨考えることは頭の体操にもなるし、一石二鳥ですね🤭
退職してから時間に追われることはなくなりました。今もし退職前の仕事をいきなりしてくださいって言われたら、私、できるかなぁ・・・って時々考えたりします。まぁ、またやってくださいなんて頼まれることはあり得ないですが(^^;)
でも考えることをやめるのは嫌なので、これからも手順も段取りも考えて一石二鳥で頭の体操もしながら暮らしていくことにします😊
最後までお読みいただきありがとうございます。