見出し画像

エンゲージメントをあげる「主体性」と「共同体感覚」

#コンヒラ #エンゲージメント #Wevox #7つの習慣 #嫌われる勇気 #主体性 #共同体感覚

今朝の輪番朝礼スピーチは管理チームのSリーダーによる、エンゲージメントを上げるには以下の2点が本人に必要になるというお話でした。
元ネタは、当社が導入している組織力向上プラットフォーム Wevox(ウィボックス)さんのセミナー転用です。

・「主体性」をもち、他責でなく自責で自ら動くコンピが必要
・「共同体感覚」をもち、他人との協力を通じて共通の利益を追求する

Wevoxセミナー(エンゲージメント)


朝礼スクショ
朝礼スクショ

この共同体感覚をもつための「共通の利益の追求」が、コンヒラにとっては「経営理念の追求」をすることになります。
また、最初に書かれている「主体性」があるかどうかがエンゲージメントスコアを大きく左右するというお話もしていただきましたが、来週月曜の朝礼で、ちょうど私もこの「主体性とエンゲージメントスコアの関係性がとても強い」ことを、具体的に当社のエンゲージメントスコアの分析からも良くわかることを社内にデータで説明予定です。

Sリーダーより朝礼で紹介のあった書籍リンクを貼っておきます。成功者と言われる方で、読んでいない方はほぼいない書籍だと思います。


いいなと思ったら応援しよう!