負け戦 一考(改)
私の大好きな台詞として
「また、負け戦だったか」
というものがあります。
映画「七人の侍」の台詞が元になっておりますので、ネタばれをしないようにしたいと思いますが「七度出戦して、七度敗戦している」ということが前提になっています。このような背景があることから「負け戦」の前に「また」が付くことになります。
(ここから先、少しネタばれ要素がありますので、これから映画を観たいと考える方は、ここでお止めください)
負けてばかりの侍ということで「七度」のエピソードを紹介する際もこの台詞をいう時も少し自虐風に描かれているのですが、私はどちらの場面も「侍としての誇り」も感じます。
「負け戦」ということについて「何ら後悔の気持ちは無い」、「負け戦を生き延びて自分はここにいる」という自負を感じるのです。何ら映画の解説等に拠ることのない個人の感想です。
毎回「不利を承知の上で参戦した」という背景があるような気がします。そして「意気に感じて参戦」したのではないかとも思うのです。
そして七度敗戦しても、また「逃げすに戦場に立つ」ということに気概を感じますとともに、最後の場面でも自分が生き延びたことを是としているのではないかと解釈しています。
生き延びることができたので「また挑戦する」という意志を感じるのです。
このように考えるのは、私自身が「負けが多い」からです。Kindle出版している作品はハッピーエンドが多いですが、私が成功しているわけではありません。あくまで「負け犬」による空想の世界です。
ただ、現実世界においても「勝利」を掴めるのは「挑戦した者」だけと考えておりまして、どんなに「負け」を繰り返しても、挑戦する姿は美しく、誇らしいものと感じてしまうのです。
勝利や勝者は価値あるものですが、勝者を生み出したウイナーメーカーにも価値があると信じたいです。ウイナーメーカーについてはこちらで詳しく。
勝利や賞が欲しいか?と聞かれたら欲しいです。
だけど、それよりも挑戦することを楽しみたいと考えています。ルール違反ギリギリを攻めるのも私なりの挑戦です。ある本にこう書いてありました。
「ルールは守るものではなく使うもの」
この考え方に強く共感しています。
#何を書いても最後は宣伝
ある本とは、こちらです。
毎日のようにKindle出版している本の宣伝をしても、ほとんど効果はありません。だから
「また、負け戦だったな」
と笑いながら暮らしています。そして、また笑うために「創作大賞2024」にも参加しました。