見出し画像

【再々投稿】公務員のタマゴに伝えたい話 #26出した答えが正しい

 最近、フォローをさせていただいた「ぽこまるさん」。普段から興味深い記事を投稿されています。
 特に昨日の記事は、私の心に響きコメントも入れさせていただきました。コメントで表現しきれない気持ちを「かこ記事」でお伝えしたく投稿します。私を刺激した記事はこちらです。

ーーー以下、過去記事の本文です、固い文章なのはお赦しくださいーーー

 筆者が、研修等での講師を務める際の例題として、次のような話をすることがあります。
「学校と社会の大きな違いは、こういうこともあると思います。
 学校教育は 2+3=□、社会の実務では○+□=5」
 このような感じで、「明確な正解」があるのが学校教育、「正解が複数」又は「正解がないのが正解」という曖昧さが、社会での実務にあるのではないかと考えています。」
というものがありました。

 また、正解を絞り込むための条件付けがされることがあります。
例えば、「整数に限る」「小数点以下は使用しない」「先に出る数字は次の数字より大きくする」というような感じです。
 実務においては、この条件付けについて、職制が上の方に確認しながら事務を進めないと「後だし」をされて、試算が一からやり直しになることもあります。
 また、一般的な話になりますが、職制が上になるほど、視野が広く、深い考えの条件を多く設定する傾向にあると感じています。

 本来、行政において最も重要視される「条件」は「費用対効果」ということになるはずなのですが、少し生々しい話、時として「費用度外視」「迅速優先」「選挙対策」のようなことが条件に含まれることもあるわけです。

 さて、公務員を志望される方は、学校教育が得意なこともあってか、「正解が複数」とか「正解がない」という状況に直面すると混乱することがあるようです。

 また、担当職員として何らかの「正解」を導きだしたにも関らず、他の方から「正解は異なるのではないか」という指摘を受けた場合は、いかに、自分の出した正解が「もっともな正解」であるかについて、説明をする必要が生じます。
 解を出した以上は「出した答えが正しい」ことを主張しなくてはならないのです。そこで悩んだり、迷ったりしてはいけないのです。
「私がSという回答をしたところ、正解はMではないかとの御意見をいただいたところです。私としてもMが正解ではないかということについて、十分検討を重ねたわけですが、Mとした場合には、こんな難点があることから、Sという答えを選択したのです」
 このようなことを、(Mについては検討していなくても)その場で説明することになるのです。

 仮に「Mが正解かも」と感じたとしても、そこで「そうですね。Mが正解かも」と認めてしまうと「あいつはちゃんと解が出せない、いい加減な職員だ」と認識されてしまうのです。

 例えば、未来の予測なんていうのは、本来誰もわからないです。しかし、「来年の税収」、「事業の参加者」などの見込みを求められることがあります。
 このような場合、過去の実績や現在の環境などの材料を集め、それらしい数字を作ったら、内部でも何度か修正したとしても、一度外部に出たら「公式な数字」として、正しい数字として取り扱うことになります。

 「出した答えが正しい」のです。

 そして、結果として「答え」が正解とは言えない状況になってしまった場合は、「答え」が外れた「もっともらしい理由」について、説明する必要が生じてくるわけです。
 「もっともらしい答え」を出すこと、そして、外れたときに「もっともらしい説明」をすることは、公務員に求められる技術の一つです。

ーーーーー過去記事、本文ここまでーーーーー
 少し補足します。学校教育というものが、まさに「原点方式のプロパガンダ」を生じさせているように感じます。その方が「評価・管理しやすい」面があると考えています。何かモデルがあり「キャッチアップ」を是とする状況、
 いわゆる「発展途上国」の段階であれば、それが効果的なのではないでしょうか。しかし「成熟社会」においては、「モデルを創る力」が求められると考えています。「ぽこまるさん」の仰るところの「0から1」です。
 しかし、学校教育で優秀だった方、減点方式、教えられたことを守るに慣れた方々は、そのような領域は苦手なのではないでしょうか。
 この話を深堀りすると、批判的な言動になるので、ここで止めておきます。

 ということで、 #何を書いても最後は宣伝
 このようなお話が、いくつか掲載されてる著作が、こちら「公務員のタマゴに伝えたい話」になります。私の著作の中では、断トツのベストセラーです。公務員以外の方が読んでも役立つこともあると考えております。
 次のリンクから、レビューだけでも読んでいただけたら嬉しいです。
 ある意味では「減点方式」を是とする「公務員体質」に、反逆的な姿勢で取り組んでいるとも言えると考えております。


いいなと思ったら応援しよう!

福島太郎
サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。