
第7回 無職からの転職活動のリアル~②転職の軸と情報収集編~
こんにちは、たろ坊です。
今回はは多くのみなさんに見ていただいてる転職活動の概要編の続編を書きます。多くの方に見たいただき本当にありがとうございます。また本日時点で400ビューありがとうございます!

もし見ていない方はぜひこちらからお願いします。
今回の中身はこちらになります。
・転職活動をするには何から始めるの?
「いまから安定した仕事に就きたいなぁ」「転職活動して今よりいい環境に行きたいなぁ」と思う方は多くいらっしゃると思います。
現状を変えるための手段としての転職には必要なことがあります。
私が体験した経験を踏まえると事前の準備がとても大切になるということです。
私は前職を退職して資格試験に専念していたため約2年間職歴に空白がある無職でした。
無職が現職の方に打ち方には徹底したな準備が必要と考えました。
まず、転職の面接に臨むまでの流れはこの通りです。私の場合は企業にエントリーするまでに一カ月くらいの準備をしていました。
転職のゴール、目的を設定する
(叶えたいものと捨てるものをしっかり分かる)
↓
転職サイトに登録して情報を得る
↓
自分のキャリアの棚卸しと自己分析をする
↓
履歴書と職務経歴書を作成する
(ここが面接に直結します!!!)
↓
企業にエントリーする
・転職の目的を決めよう
私の場合は無職からのスタートでした。
私の転職のゴールは正社員として未経験経理になるになります。
最初は大学職員になりたいや、大企業にいきたい.前職と同じくらい給料欲しいなど転職にふわふわしたブレブレの軸の考えを持ち、理想と現実がマッチしていませんでした。
しっかりと何を転職で手にしたいかを明確に軸に設定することが大切だと思います。私の軸はこちらになります。
・転職サイトで情報を得よう!
転職においては情報戦これは間違いありません。
書類の作り方、面接の対策など自分だけで進めることは遠回りになる可能性があります。
私の場合大学職員になりたいと思い、エージェントも使わずに丁寧に書類を書いても書類通過さえかないませんでした、、、、
面接に行かなければ自分の強みを伝える場所がなく頑張って書いた書類の意味がありません。
そのためにはエージェントやキャリアアドバイザーからの転職業界の説明を受けることができるためまずはこちらがおすすめです。
その後のアドバイザーとの付き合い方はまた日記に書いていきます。
また、人気の求人については早い応募の方から書類選考をされ面接日程が決まっていくため、アンテナを張って行く必要があります。そのためにも転職サイトには複数登録するのもおすすめです。
画面の見やすさや検索のしやすさはそれぞれ異なります。それぞれの詳細は別の日記で書きたいと思います!
・マイナビ転職(自己応募とエージェント経由)
・リクルートエージェント(エージェント経由)
・doda(キャリアアドバイザー経由)
今回は転職に必要な軸とそのための情報をどこで得るのかでした。
これからも少しずつ転職活動のリアルを更新していきます。見たいただきありがとうございました。
2024.5.6 たろ坊