文系大学院生がサマーインターンに行ったよ!
皆さん、こんにちは。大学の夏休みが、あと2週間で終了します。社会人の夏休みを考えると、学生の夏休みは恵まれている方だとは思います。しかし、早いですね、時が進むのは・・・。まあ、マイナスに捉えても仕方がないので、夏休みがそれだけ充実していたということにしておきましょうか(旅行や遊びにはほとんど行っていませんが・・・)。
今日のお話―文系大学院生がサマーインターンに行ったよ!
今回のテーマは、【インターン】です。「インターン」とは、簡単に言うと「職業体験」です。インターンシップは、会社や法人等における就業体験を通して、志望する業界や職業について理解する機会であるとともに、自らの適性を踏まえて、今後の進路を考える機会です。
私は、8月から9月にかけての2週間、あるNPO法人でインターンシップに参加しました。その法人は、地域向けのシンクタンクで、主として、地域課題の解決のための策を行政に提示するといったことをしています。
2週間(平日:ただし、そのうち1日は大学の事情で欠席)、毎日朝8時半~夜まで勤務しました。なので、その期間は本当に「社会人」でした。
何をしたのか?
一般的に、インターンの期間によって、内容が異なります。短期(:1日、数日)だと、グループワークや業務の表面的なことを体験するといった内容が大半です。逆に、長期(1か月、なかには半年なども)になると、会社の業務に従事するといったこともあります。
今回のインターンは、2週間でしたが、後者のタイプでした。つまり、実際、法人の業務に従事しました。具体的な内容を申し上げることはできませんが、今回のインターンのゴールは、ある短期のプロジェクト(2つ)を2週間で完結させるということでした。プロジェクトは
❶数値や自由記述から傾向等を考察し、報告書を執筆すること、
❷ある市民向けのパンフレットの構成の企画書を作成すること、
の2つで、これらを並行して行いました。また、ある会議や集会にも参加させていただきました。
学んだこと
この2週間、かなりダメダメな無能社員だったのではないか、と今でも感じることがあります・・・。しかし、2週間で学んだこともあります。
先を見通すことの大切さ
その法人では、毎日、朝礼がありました。朝礼自体、初めての経験だったのでかなり新鮮でした。
その朝礼で感じたことがあります。それは、【先を見通すことの大切さ】です。
その日の予定を確認するとき、インターンが始まってから3日経つまでは、その場で確認していました。それだと、先が見通せず、今日何をするべきかわかりませんでした。そこで、4日目の朝、朝礼の前に、その日の予定(するべきこと、それにどのくらいの時間をかけるか)を付箋に書き出しました。すると、その日のすべきことが整理され、(少しは)先を見通すことができるようになりました。また、それにより、(少しは)業務の進行がスムーズになりました。
いかににわかりやすく伝えるかの大切さ
上記❶報告書の作成で、データ等から考察を書くという作業がありました。(これに残り1週間費やすということになるのですが・・・。)
考察に対してフィードバックで言われたのが、【いかにわかりやすく伝えるか】です。
私たちがレポートや論文執筆で書く文よりも、平易に(簡単な語句で)、わかりやすい文を書かなければなりません。もっとも、それよりも、文章の組み立て・構成について指摘されることが大半でした。事実と考察(考えたこと)の書き分け、論理が飛躍していないかなど、誰もが一読して理解できることが大切です。しかし、私の文章は、論理が飛躍しているところがあったり、構成がめちゃくちゃなところがありました。そして、誰もが一読して理解のできない、理想とは真逆の文章が出来上がりました。今思い返すと、なぜこのような文章を書いたのだろうか・・・と恥ずかしくなります。
クライアント様は、はじめとまとめの部分(考察など)を読んだうえで、今後どうするかといった議論します。考察やまとめは、かなり重要なパートといえます。
【いかにわかりやすく伝えるか】がいかに重要かを実感しました。
相手の立場に立って考える
上記❷の提案書を作成する際、当初、淡泊な企画(あまり特色のないもの)を提案しました。これでは、企画の内容に魅力を感じません。
そこで、私の指導をしてくださった方からこんな言葉をかけられました。
この言葉通りに、もう一度企画を練り直したところ、「かなり」とは言いませんが、特色のある企画ができました。
この経験から、【相手の立場に立って考える】ことが重要かを感じました。
大学院生がインターンシップに参加する意義
大学院生は、夏休みであっても、研究で忙しく(研究が終日できる日は、そんなにないのです。しかし、夏休みはその絶好のチャンス!)、インターンに参加できないということもあるかもしれません。確かに、研究で多忙であったり、学会発表があるとそれどころではなくなります。また、理系の研究室では、インターンシップの参加や就職活動に対してプレッシャーをかけるところもあるとかないとか・・・。しかし、大学院生がインターン(特に、2週間以上)に参加することには大きな意義があると感じました。インターンに参加する意義は、以下の通りです。
社会人体験ができる
特に文系大学院生の場合、同期が社会に出ている人の方が圧倒的多数です。そのような中、長期のインターンに参加することで、社会人と同じ生活をすることができます。インターンに参加し、同級生はこんなライフスタイルを送っているのか、とか、社会人は平日に暇がなさそうだな、とかいろいろ感じることができます。
自分の研究やそれから得たことが働くときに役立つかを確認できる
自身の研究内容や成果を活かして働きたいという想いを持つ院生は一定数います。もっとも、自分の研究内容や成果が社会で働くうえで実際に役立つかわからない人も一定数います。こういった人たちは、インターンに参加し、研究成果などが活用できるかを確かめることができるのではないでしょうか。
自身の研究内容を直接活かすことを考えていない(あるいは、できない)も、研究から得たこと(スキル)を活用できるはずです。インターンシップは、そういったことを学生のうちに活用してみる場としても有用です。
ガクチカのエピソードが1つ増える
大学院生の「ガクチカ」(学生時代頑張ったこと)は、まず、研究が中心となります(なるはずです)。しかし、それ以外にもエピソードはあった方がいいと思われます。インターンシップの参加を通して、ガクチカのエピソードを増やすことができるかもしれません。
終わりに
最後に少しだけ、インターンシップの参加に関するデメリットを・・・。それは、2週間のインターンシップ参加で、研究や勉強に使える時間が減ったということです。しかし、インターンシップの参加を通して、たくさんのことを感じました。今回は、その一部を言語化してみました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?