見出し画像

ジムクレイマーに学ぶ 長期投資の考え方

YouTubeのMakabeeの米国株【ジム・クレイマー応援ch】さんの動画を見て自分の投資に活かせそうなことをまとめました。

長期投資の考え方


1.基本は買い下がりだが欲ブタになるな

安いところを買うのが基本戦略だか、下がったから資金を全額投入するなど利益を最大限化を目指さず慎重に投資をする
 例えば一年間の投資に使える金額を決め12等分して一か月に買える最大値を決めておくなど。

利確するタイミングだとしても納税を考えて、利確を伸ばさないこと
 利確の時の納税は必要経費の考え方は大切だと思いました。

2.分散投資

セクターを分散させる
 5~10銘柄程度にする。
 分散しすぎると投資信託と変わらなくなってしまうため。

個別株に投資するなら1銘柄につき1週間に1時間は調べる時間が必要
 これは売るタイミングを探すため。

ナンバーワン企業を買え
 セクターに注目してナンバーワン企業に投資することでリターンが安定しやすい。

3.キャッシュポジションも大切

キャッシュは市場変動リスクの究極のヘッジ
 調整を恐れず常にそなえよ。
 チャンスの時にいつでも出動出来る準備をしておく。

4.狼狽売りは最低

相場のクラッシュは最終局面でやって来ることが多い、どうしても切りたいなら保有している1銘柄を切って1か月様子見をしてみる。

5.ネガティブな心が駄目

失敗をした時、反省は大切だが落ち込み過ぎず切り替える
 売らなければ、買っていればなど、過去に囚われずチャンスはあるので将来の事を考える。
 希望的観測も不要。

6.債券のことを忘れるな

株式のライバルは債券
 金利が上がると株価はさえない。

7.損切のために利確をするな

損失を補填するために利益を確定する行為は、強いものを弱いものに置き換えているだけで繰り返すと屑ポートフォリオが完成する。

8.投資はスポーツでも恋愛でも宗教でもない

理由なく盲目的に応援をするな。

9.忍耐は美徳であり短期は損気

いつ上がるかは分からないのだから、保有している銘柄を点検して下げる理由や上がる理由が変わらない限り持ち続けることが必要。

持ち続けられることは、個人投資家のメリットである。

10.業績悪化の第一報で買い向かわない

狙っている銘柄の悪材料で下落したタイミングでチャンスだと感じて買いに向かうと大怪我することがある
 下落する転換点は一時的ではなく、トレンドの始まりになることがあるから。

ニュースに飛びつかず、しっかり自分で調べてから行動する
 その時に、自分に有利な情報だけを、集めない、信じない。

11.需給が乱れた時は売る

保有している銘柄が証券会社の推奨銘柄に選ばれて上昇するなど人気化して上がった時は売却を考えるタイミングになる。

12.どこかに上げ相場がある

チャンスに挑戦することは必要だが、買うためには売却して余力を残しておくこと。

13.保有銘柄を4ランクで管理する

  1. 今の価格で買いたい銘柄

  2. 今の価格より下がれば買いたい銘柄

  3. 今の価格より上がれば売りたい銘柄

  4. 今の価格で売ってしまいたい銘柄


下落相場では1.を買い増し2.3.4.は売却する

全てを守ろうとすると全てを失う。

14.買う理由8個を説明出来する

  1. 株価上昇が期待できる理由

  2. 買うタイミングから上昇する理由

  3. 今がベストな買い場である理由

  4. 今買っても遅すぎない理由

  5. 株価下落を待たない理由

  6. 買う銘柄について他人より知っている点

  7. 買う銘柄について他人より有利な点

  8. 保有銘柄より魅力的な点


感想

欲ブタにならず、分散しすぎず投資する。
自分でしっかり調べてから、売買のタイミングを見極める。
感情的にならず、考えて行動する。

個人的に、この三点が大切なのではないかと思いました。

今後の投資戦略は『毎月の買い付け金額に上限を設け、購入時の時間分散と、狙っているセクターのリーダー銘柄5個に分散したポートフォリオを組む』で実行してみようと思います。






 







いいなと思ったら応援しよう!