見出し画像

相場振り返り  9/30(月)

米国株

  • <為替> ドルが下落。8月の米個人消費支出(PCE)価格指数の伸びが鈍化したことに反応した。一方、円は上昇した。岸田文雄首相の後任となる自民党総裁に、金融政策でタカ派とされる石破茂元幹事長が選出されたことが材料視された。
    終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数<=USD>は0.17%安の
    100.43。一時、2023年7月20日以来の安値となる100.
    15まで下落した。週足ではドルは約0.2%安と、4週連続での下落
    となる見通し。
    ユーロ/ドルは0.14%安の1.116ドル。
    CMEのフェドウオッチによると、市場では現在、11月のFOMCで少なくとも0.25%ポイント利下げが実施される確率を完全に織り込んでいる。0.50%ポイント利下げの確率はPCE発表後、56.7%に上昇した。
    円は対ドルで1.88%高の1ドル=142.12円。
    一時、142.09円を付ける場面もあった。1日としては8月2日以
    来の大幅な伸びを記録する見通し。週足では、ドルは対円で1.25%
    下落した。
    ユーロ/円も1.95%安の158.67円。
    また、フランスやスペイン発の低調なインフレ指標を受け、市場が見込む欧州中央銀行(ECB)が10月に利下げを実施する確率は90%超に高まった。
    ドルはオフショア人民元に対しては0.11%高の6.979元。

  • <債券> 国債利回りが低下した。主要物価指標でインフレの鈍化が続いていることが示され、米連邦準備理事会(FRB)が11月の会合でも0.50%ポイントの大幅な利下げを決定する可能性があるとの見方が出ている。
    市場関係者は、イスラエルがレバノンの首都ベイルート南郊にある武装組織ヒズボラの本部を空爆し、中東情勢が一段と緊迫していることで、資金の質への逃避がみられたと指摘。米国債利回りの低下の一因になったとしている。
    10年債利回りは3.8ベーシスポイント(bp)低下の3.75%。下げ幅は2週間ぶりの大きさとなる。
    8月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.2%上昇し、前月の2.5%から鈍化した。伸びは2021年2月以来、約3年半ぶりの低水準。ただ、第3・四半期も堅調な経済成長が続くとの見方に変わりはない。
    30年債利回りは2.1bp低下の4.101%。
    2年債利回りは6bp低下の3.563%。
    2年債と10年債の利回り格差は一時18.8bpに拡大した。

  • <株式> ダウ工業株30種が過去最高値を更新して引けた。この日発表されたPCE価格指数の伸び鈍化を受け、低金利の恩恵を受ける可能性が高い小型株も上昇し、相場をけん引した。
    米商務省が27日発表した8月の個人消費支出(PCE)価格指数は、前年比2.2%上昇し、前月の2.5%から鈍化した。伸びは2021年2月以来、約3年半ぶりの低水準となった。
    主要株価3指数では、ハイテク株が中心のナスダック総合と、S&P総合500種がともに下落。それでも、いずれも足元の最高値圏を推移した。
    低金利の恩恵を受けるとみられる小型株が上昇。ラッセル2000指数は0.67%上昇し、1週間ぶりの高値を付けた。
    個別銘柄では、エヌビディアは2.17%下落。ハイテク株が中心のナスダックの重しとなった。
    医薬品のブリストル・マイヤーズ・スクイブが1.58%高。統合失調症の新薬が米食品医薬品局(FDA)に承認されたことが好感された。
    米会員制倉庫型量販店のコストコ・ホールセールは1.76%安。第4・四半期の売上高低迷が響いた。
    中国企業の米国上場株では、アリババが2.15%、PDDホールディングスが4.67%、網易(ネットイーズ)が2.65%、それぞれ上げた。中国人民銀行(中央銀行)が、常設貸出ファシリティー(SLF)について、全ての期間で金利を0.2%ポイント引き下げると発表したことが買い材料視された。
    銅やリチウムを生産する鉱山会社も上昇し、アルカディウム・リチウムは2.13%高。BHPグループも1.81%高となった。
    ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.82対1の比率で上回った。
    米取引所の合算出来高は115億株。直近20営業日の平均は118億7000万株。

日本株

市場ニュース

  • 前場の日経平均は反落「高市トレード」巻き戻し 下値では押し目買いも

  • 後場の日経平均は安値圏でもみ合い、円高進行には警戒感


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?