全国リニア整備案
はじめに
note移籍ネタ一発目として以前公開していたリニア延伸構想から。
東海道新幹線のときはそもそも元ネタが戦前の東京~下関間弾丸列車計画だったために最初から山陽新幹線も含まれていたので、開業後わりと速やかに博多までの延伸が進んだ。なお山陽新幹線は一旦買収した用地を「計画取りやめたんなら売った土地返せ」と訴えられて返還したためルートは完全変更になったが。
一方でリニアは東京~大阪間という世界一儲かる路線で整備が進んでいるが、技術が確立した以上は高速鉄道として他の区間にも延伸していくのが本来の姿。よって、現在の中央リニア完成以後に延伸していく路線のことをそろそろ考えるべき時期が来ている。
さて、東京~大阪間リニアはすでにルートも確定したが、このルートの原則は「東京~大阪間東海道新幹線に災害等が発生した際の代替ルートとなる」であるため、以下の原則に従っている。
・起点と終点は同じだが途中のルートはなるべく違う場所を通る
・拠点クラスの大都市である名古屋については乗換えを確保する
この原則を現在リニア計画が存在しない西日本及び東北日本に拡張してみよう。
(1)西日本リニア
起点は中央リニアの終着駅である新大阪とする。
そこから神戸・姫路・岡山と山陽道を進むと、既存の山陽新幹線と重複し代替ルート機能も地域開発効果もない。したがって、ルートは思い切って「瀬戸内海を挟んだ南側」つまり四国北部を西日本リニアのルートとする。
新大阪駅から南下して関西新空港付近を通過、紀淡海峡トンネルを経由して淡路島から鳴門海峡トンネル、徳島市付近・高松市付近を通過し、松山市付近を通過して佐多岬半島、豊予海峡トンネルから大分市へ。
終着点を博多とするか考えたが、いっそここは大分から阿蘇山北側を通過して熊本市、三角半島から島原半島を経由して長崎駅を終着点とするルートを提案したい。新大阪~長崎間の距離は約620km、リニアの表定速度370km/hとして1時間40分程度。
(2)常磐・東北リニア
東北・上越新幹線との重複を避けるという点から、東京からの北上ルートは必然的に常磐線方面となる。
こちら方面にはリニアとの接続効果が大きい拠点として成田空港があるため、多少ルートを曲げてでもリニアを成田空港に直結させたい。そこから先は太平洋岸を進むが既存常磐線より内陸部をトンネルで進む。これは津波対策も兼ねる。
仙台からは日本海方面へ進み秋田を経由して第2(または第3)青函トンネルから北海道、基本計画線の北海道南回り新幹線のルートを経由して新千歳空港から札幌へ至る。
東京~札幌の距離は約970km、表定速度370km/hの場合2時間40分程度。
(3)但し書き
書いたあとになって某宗教系政党が類似した案を提出していたらしいことが発覚。パクリではないが先行されていたことは認めざるを得ない
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?