![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130043662/rectangle_large_type_2_b309fe629add1a14d26dd56e1d24f1e2.jpeg?width=1200)
20240110 太白3丁目、山田自由ヶ丘、旗立、日本平、羽黒台 #風景誤読
仕事で「羽黒台」なる場所に行くことになった。前日まで何も下調べしていなくて、まあ自転車で行けるでしょ、程度に思っていた。調べてみると仙台南ICや茂庭の手前あたりだったので、ちょっと笑ってしまった。笑いながら自転車に跨った。遠くて大変そうだから当然バスで行こう、みたいな判断をすべきところだが、要するに、何も考えていないのだ。
息を切らせながら八木山を登り、香澄町の味のある街並みを横目に滑走し、宅地造成のすすむ御堂平をひより台大橋のうえから見下ろして、太白団地にはいった。ここで電動自転車のバッテリーが「ちょっときついかも」と声をあげていたので、すこし考え、西友太白店の駐輪場にとめた。まだ時間に余裕があるので、バッテリーの温存のため、ここから羽黒台まで歩くことにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1707224758222-GiD7DAerKw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707224879986-lXpmLI5nqO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707224890481-ia6X7BEzC1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707224899327-7tgVSURALs.jpg?width=1200)
丘陵部を開発してつくられた仙台の新興住宅地といえば、去年何度かあるいた中山や桜ヶ丘が思いつくが、太白〜山田自由ヶ丘あたりの風景は目の前に太白山が見えていたり、溜池があったり、ところどころ視界が開けていたりと、もう少し開放的で自然に近しい感じがある。中山はもっと都会で、こっちは長閑な郊外感がより強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1707224919462-rk32JjYSek.jpg?width=1200)
それにしても、あまりにもひとが居ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1707226350216-SwnDblFXZ0.jpg?width=1200)
この新溜池は旗立緑地にある5つの農業用貯水池のうちの一つ。西から東に「新溜池」「旗立溜池」「蛸溜池」「中溜池」「街道溜池」と並んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707234343213-F0rs2zm0mu.png?width=1200)
旗立溜池のあたりには、かつて長町と秋保を結んだ秋保電鉄の旗立駅があった。秋保電鉄は石材や観光客をはこぶため、1914年に開通。1926年にはこの旗立駅付近に大規模な遊園地を建設し、県内最大の行楽地として賑わったという(旗立駅については参考1、参考2)。このあたりが宅地化される前の、ずっとむかしの話。
![](https://assets.st-note.com/img/1707226371455-yHIraKzOLx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707226528226-Pi3MGwYMwC.jpg?width=1200)
到着してしまったが、約束の時間までまだ少しあるので、もう少しだけ羽黒台近辺を散策してみることにする。
*
![](https://assets.st-note.com/img/1707226996437-d97UFPLqzd.jpg?width=1200)
門だけが残された構造物。もうこの扉はなにも隔てていないし、これを開閉する意味もない。
![](https://assets.st-note.com/img/1707227011400-HBCNMvIzDH.jpg?width=1200)
設計施工管理 日章プラント(株)
扉もプレートも錆びて枯れ果てている。一般の住居では無さそうだ。1978年竣工のようだが、施設じたいはいつまで残っていたのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1707227028206-zIT2n789EY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707236976777-xlX2maVEn6.png?width=1200)
気になったのですこしストリートビューで遡ってみると、建物の姿はやはり拝めなかったが、施設名の書かれたプレートが剥がされるまえの写真を見ることができた。「望洋台汚水処理場」と読める。
どうやらこの地域の小規模浄水処理場だったようだ。公共の下水道が行き届いていない団地などには、このようにし尿処理施設(地域下水道)が設けられる。実際に、作並の新川団地には同様の汚水処理場が設置されている。
しかし、現在羽黒台は南蒲生浄化センターの処理区に入っているので、おそらく、かつて利用されていた地域下水道が公共下水道の整備にともなって必要ではなくなり処理施設も解体されたが、何らかの理由で門扉だけ撤去されずに残されている、ということだろう。
*
もう少し歩いてみると「望洋台公園」というちいさな公園にたどり着いた。地域のひとによってよく手入れされた良い公園だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707233324330-uNRIk5AqHj.jpg?width=1200)
各ページに何らかの暮らしの知恵が書き添えられている
![](https://assets.st-note.com/img/1707233338321-bFRvqlZZDK.jpg?width=1200)
ご自由にどうぞ
これは便利
読んだら元に
もどして下さい
ひとつだけ
おぼえよう
![](https://assets.st-note.com/img/1707233353949-4PoSa1CpxP.jpg?width=1200)
取材のために用意した資料をいまいちど読み直そうと思って広げたが、あまりにも風が強くてすぐに諦めた。そろそろ時間だ。
*
無事に仕事が終わって、帰り道。
![](https://assets.st-note.com/img/1707240942556-GAz0XS12pb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707240953421-G76L2ZwJ1B.jpg?width=1200)
ネオン看板、彫刻看板・・・?店舗改装、住宅リフォーム・・・!?
単なる「移動」も、いつもの目的意識(ここからあそこまで行く)からすこし離れただけで、こんなに豊かだ。特殊な能力は必要なく、本当にこの「目的地をぼんやりとわすれる」ちょっとした意識の操作だけがあれば良い。ぼんやりと、方向だけがわかっていればそれで良い。
[たかしな]