![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105871812/rectangle_large_type_2_237850791142ee79052c25561c92a6a1.jpeg?width=1200)
20230502 大町2丁目(仙台市) #風景誤読
![](https://assets.st-note.com/img/1684383987288-4eWRvs1eNU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684384003358-L1dCAzDb90.jpg?width=1200)
大町は御譜代町の筆頭だった。
「御譜代町」というのは伊達氏が戦国時代に米沢を拠点としていたころの6つの町で、拠点が岩出山→仙台と移ると同時に町人とともに移動してきたらしい。町列(町の序列)の上位を占め、町人には「あんたたちだけはこれを売っても良いわよ〜」という商売特権が与えられていた。
寛文・延宝の頃よりは、大町一丁目に古着問屋、同二丁目に木綿問屋、三丁目に呉服問屋、四丁目に小間物問屋、五丁目に油問屋の専売権がそれぞれ与えられて商店街が保護されたので、城下切っての豪商がここに軒を並べたのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1683106600898-ccbNSBszQz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684384648178-IwZAO1gRd6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683106599301-VunUf2oGCq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683106599018-vsBnFUXbMb.jpg?width=1200)
大町を歩く。何度歩いても、いつも同じ場所で引っかかってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684384755114-REmHjjsz1A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683106598052-93aTDM8kRL.jpg?width=1200)
薄〜く「PIONEER」という文字が残っている(前回の観察)
![](https://assets.st-note.com/img/1684384709500-UTe07qgLoC.jpg?width=1200)
なんと前回観察した「フラワー会」の自販機(サッポロ)が撤去されていた!!
![](https://assets.st-note.com/img/1684419149146-GQH8z6suye.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683106601043-J048CGhesa.jpg?width=1200)
そのおかげで店名が判明。PEPPERMINT SENDAI。TEL22-0479。ファンシー。キリンビールの看板がある。スナック?
![](https://assets.st-note.com/img/1683106598216-3TsVZCowhS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684385156733-rycKLxZ0Ph.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684385204053-muHCzvxp84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684385241138-dyFibTtxAr.jpg?width=1200)
ほんとうにかすかな、だけどリアルな変化。もしかしたら解体の予兆かもしれない。
[たかしな]