羊と多胡碑②
「羊」が動物の羊だったと仮定した場合、飼っていたのは誰だったのでしょう。
郡名となった「多胡」はすごく興味深い漢字です。
飛鳥~奈良時代に流行した伎楽の「酔胡王」「酔胡従」がソグド人(シルクロードで莫大な富を築いたと言われる中央アジアの幻の民族)をモデルとしていたことがわかってきた今、奈良時代の碑に刻まれた「胡」という文字はソグド人を指すのではないかと期待してしまいます。
胡人が多いから「多胡郡」と名付けられていたとしたら夢が広がります。
多胡郡が創設された頃の世界は、
中央アジアでいえば、イスラム勢力が拡大した時代。サマルカンドでは、ソグドのタルフン王 (在位700年~710年)の御代で、イスラムとの戦争で町が焼かれ、ソグド人たちはペンジケントへと逃げて行きました。その10年後、ペンジケントもイスラムに制服されています。
中国でいえば、則天武后(在位690年~705年)と玄宗皇帝(在位712年~756年)の合間の時期です。唐が繁栄を極め、世界から唐に才能が集まった時代。702年には粟田真人、717年には阿倍仲麻呂や吉備真備が遣唐使として入唐しています。
その唐では西域ブームが起こってました。ソグド人をモデルにした人形「胡人俑」が大流行したそうです。
当時、唐にはソグド人の集落が各所にありました。ソグド人は3世紀頃から中国に集落を作っていたと言われていますが、8世紀初頭は、イスラムに追われ、唐に逃げてきたソグド人も多かったのではないかと思われます。ソグド人は商売だけでなく、僧侶や軍人など様々な職業についていました。
日本でも、福江島にソグド人の集落があり、遣唐使の航海を支えたという説があります。
では、このソグド人が羊の飼い主なのでしょうか。
わざわざ命の危険を冒して海を渡って日本まで来て羊を飼っていたのでしょうか…。ソグド人は遊牧民ではありません。
羊に飼い主がいるとしたら大和朝廷でしょう。群馬の「群」は「君の羊」と書きます。旧字だと縦に「君の羊」です。
もちろん中国から伝来した漢字ですが、ちょうど多胡郡が創設された2年後に、多胡郡の北にある「車(くるま)郡」の表記が「群馬(くるま)郡」に改められたそうです。
そして「ぐんま地域文化マップ」では右島和夫氏が下記のように記しています。
高崎市にある観音山古墳では金銅装の馬具も発掘されています。
馬がいて、羊がいた(かもしれない)群馬。馬はそもそも中央アジア原産であり、6世紀、中国梁の建国の際、ソグド人集落の族長である康絢が後の武帝に軍馬を2500匹献上したという記録があるという。大和朝廷のために、ソグド人たちが馬や羊を日本に輸入し飼育していたとしたら… 。
ただ吉井町には、倉庫群の跡や国分寺の跡があったり、瓦が発掘されたりと… 大きな町だったことが想像されます。そしてあんな立派な碑に、牧場について書くでしょうか。ましてや馬でもなく羊…。
続く