見出し画像

タラの芽ハウスマン活動記 #14

○2021.02.14(土)

2月の中頃で雪もなくなった頃合いになって、ようやく本格的に活動を再開しました!

1.物置小屋の修理
 →側面の修理(残り)

この日はまず前回に引き続き物置小屋の修理をしました。
(↓↓こちらは前回の活動記になります)

画像1

まず波板を張れるように横向きに1×4材を2枚追加しました。
(色が新しい部分です。中身がごちゃっていますが気にしないでください笑)
画像はまだ仮留めですが、ビスを追加して完全に固定したら波板を波板固定用のビスで張っていきます。

画像2

そしてこちらが修理後の状態になります。
修理する前は波板を普通のビスで固定していたので、波板を抑えきれずに結果的に強風で飛ばされることになってしまいましたが、これでなんとかなりそうです。

波板について、ホームセンターで波板を見たことある人ならわかると思いますが、波板って意外といろんな種類があるんですよね。
物置倉庫にはいろんな物を入れることを想定して、一応日光の影響を受けにくいようにブロンズの波板を使用しています。
透明の波板よりちょっとだけ高級感があって個人的には気に入っています笑
波板固定用のビスも波板に合わせてブロンズの色を採用しています。

2.薪棚の作製

次に以前から作りたかった薪棚を作ることにしました。
キャンプといえば「焚き火!」というくらいなので、焚き火をするために必要な薪を保管しておくための場所を作りたかったんですよね。
ネットでも調べてみるといろんな人が自作していたので、構造だけ参考にして作ってみました!

画像3

まずは材料を切っていきます。
今回は、柱と薪が乗る部分を2×4材で作っていきます。
そのほかの部分はおなじみの1×4材を使いました。
(半ブロックはまた後で登場します)

画像4

この形のものを2つ用意して、薪の長さに合わせて結合すると以下のようになります。

画像5

荷重に耐えられるように下の部分はビスを5本ずつ留めています。
ホームセンターなどで一般に売られている薪がしっかり乗るくらいの幅で組み立ていった結果が次の画像になります。

画像6

屋根も余っていた波板を取り付けて完成しました!
横から見るとこんな感じです。

画像7

この角度から見ると構造が分かりやすいですね。
ものづくりするようになってから心なしか完成度が上がっているような気がします笑
そして、実際に設置した画像が以下になります。

画像8

まず半ブロックを地面に半分ほど埋めて、その上に薪棚を設置しました。
ちゃんと水平器で偏りが出ないように何度か半ブロックを調整しました。
元々の想定では半ブロックを横に寝かせてその上に薪棚を載せる予定でしたが、このように半ブロックの穴が上下になるように設置すればしっかり薪棚が固定されたので新しい発見でした!!
独立基礎でやったりするとけっこう大変なので、もし薪棚か何か作る予定のある方は参考にしてもらえたらと思います。
そして、実際に薪を乗せてみました。

画像9

なぜか薪より角材やタラの芽の木も置いてありますが、イメージしてた以上にいい感じに仕上がったと思います!
切ったタラの芽の木などの細かい木材も置きたかったので、左の方はすのこを置いてその上に木材を置きました。
薪の置き方については私は勉強中ですが、『薪を焚く』という本がおすすめです。

北欧の極寒地に住む人たちにとって生きていく中で必須となる薪についてその歴史から現在までについて事細かに紹介していますし、薪に使われる木の種類や伐採して加工した薪を効率よく乾燥させるための設置方法なども詳しく記されています。
せっかくキャンプで焚き火をするなら薪にもこだわってみるとまた一段と違った感覚に浸れるかもしれない・・・と思っています。
薪ストーブで薪を燃やす際の薪の組み方についても記載があったはずなので、効率よく熱エネルギーを得たい人や冬キャンプで薪ストーブを使っている方にもおすすめの本になります。

3.焼き芋

2017年に初めてキャンプに行ってから30回以上はキャンプしていますが、一度もまだ焼き芋をやったことがなかったので、せっかくなのでやってみることにしました。

画像10

この画像だと火から近すぎるので焦げてしまいますが、火から少し離れた場所に置いて30〜40分ほどじっくり焼きました。
本当は熾火になってからの方が安定するのでその方がいいんですけどね。。

画像11

出来上がりはこんな感じでした!
しっかり中まで火が通っていて甘くて美味しかったです!!
特に2月ということもありまだ寒い時期だったので、そういう寒い時期に焚き火をしながら焼き芋を作ってみるのも良い楽しみ方だと感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからもどんどん活動していきますので応援の方、よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!