見出し画像

「近所 Vol.3」一首選<4>

 2024年3月14日。
 文学フリマ東京37で発行した「近所 Vol.3」(近所3)の中で、自分以外の作者ごとに1首ずつ選んで語ろうという回。
 その時に選ばれた歌と選んだメンバーのコメントを、作者別に2名ずつ紹介するのに加え、ゲストの回を設けて、計5回に分けて紹介します。

 最後の5回目は、本条恵さん、花江なのはさんの歌です。

 (1回目はゲストの御糸さちさん、2回目からメンバーの一首選を紹介していますので、そちらも是非ご覧ください!)


本条恵

50パーを切るともうだめドトールに充電できる座席を探す

「近所 Vol.3」 P.11(題詠「数字」)
  • 「もうダメ」が好き。不安で落ち着かない感じなのか、携帯が使い物にならないのか、と想像させる。(宮原)


「あっ、海だ」誰かが呟く二階席に一瞬遅れて海風がくる

「近所 Vol.3」 P.18(はとバス吟行)
  • 映画のシナリオのような一首。情景が一瞬で映像化される。(大住)


架け橋のガムシロップを転がしてレモン派のきみミルク派のぼく

「近所 Vol.3」 P.40(自由詠)
  • 相聞歌として読んだ。ガムシロップを転がして渡せるような関係性が感じられて素敵。(黒澤)


脱出用ボートはあるかときみは問うこんな乾いた暮らしのなかで

「近所 Vol.3」 P.40(自由詠)
  • 溺れかかっている二人の生活からなんとか脱出を試みる「きみ」に対し、もはや「こんな乾いた暮らし」で何を、と言わんばかりに主体は淡々と応じる。二人の温度差、救いようのなさが切ない。(花江)


打ち返すべきだったのに抱きとめてしまった言葉がまだ胸にある

「近所 Vol.3」 P.40(自由詠)
  • 誰もが一度は思ったことのある体験な上に最近何度かこういうことがあったので、特に共感してしまいました。抱き止めてよかったのかどうかとずっと考えてしまう。やわらかな表現が本条さんらしい。(散田)


半額のケーキの上の雪原にサンタは笑う膝まで埋もれて

「近所 Vol.3」 P.41(自由詠)
  • その日の大切さ、過ぎてしまうことの切なさと対比している変わらないサンタの悲哀が面白い。(阿部)

  • サンタが乗ったケーキの描写だけでこのシュールさユニークさ。凄みのある一首とはきっとこういう短歌のことをいうのだろう。雪原という言葉から「空から降ってきたサンタ」というイメージが重なり、墜落しても笑うサンタに畏怖と憐憫を感じてしまう。(小林)

  • 輝く時を逃した残念感がすごく伝わってきた。それと同時に、寂しげに笑うサンタを見つけてはにかむ本条さんの姿が思い起こされた。(新原)


花江なのは

工芸品めきてまがなし道の辺にオオスズメバチの死につつ居たり

「近所 Vol.3」 P.3(いちごつみ)
  • 志賀直哉の「城崎にて」が思い浮かぶ1首。初句が「死とは静だ」という志賀の考えと通じ、美しい表現だと感じた。(大住)


どこまでもまっすぐまっすぐのびてゆけ名前に一をもつきみだから

「近所 Vol.3」 P.12(題詠「数字」)
  • いわし雲‥の連作とあわせて、子の成長していく様をまぶしげに、又少し切なげに見つめる母の姿を思い起こし、キュンと胸がしめつけられた。(新原)


逃げ場などどこにもなくて折々の花を眺めるオフィスの窓に

「近所 Vol.3」 P.42(自由詠)
  • 本当は楽しく働きたいのに楽しく働くことができない悲哀がよく伝わる。(阿部)


夢の中でもやってると先輩はヤマザキパンのバイトに枯れて

「近所 Vol.3」 P.42(自由詠)
  • パンという柔らかいものを作るのに枯れる人が居るというギャップが淡々と歌われていて素敵。(黒澤)

  • パン工場のバイトで、同じリズム、同一作業の繰り返しで自分も機械の一部になったような感覚を思い出した。「枯れる」という表現がぴったり。(宮原)

  • 単調な作業を夢でもやってしまう。なんと不自由な夢だろう。「バイトに枯れて」という結句が秀逸な一首。ヤマザキパンの工場がなぜか『未来世紀ブラジル』の一場面のように感じてしまい、眠るのが怖くなる。※一首選では触れられなかったのですが今号の花江さんの付け句の恰好よさは後世に語り継いできたいです!!!(小林)

 (みなさんに近所3を是非手に取って読んでいただきたいですね!)


ゆっくりと世界を拒絶するように後部座席の窓は曇れり

「近所 Vol.3」 P.42(自由詠)
  • これから車で外の世界に飛び出していくぜ!みたいなシーンかと思いきや、逆に窓が(心も?)モヤ~っと曇ってゆく描写に、様々な想像が膨らみます。(本条)


まんまるいたまごの化石 食うことも食われることもしらないものね

「近所 Vol.3」 P.43(自由詠)
  • たしかに!と、ハッとした歌。加えて、ひらがなが多く口語なところからか母の目線のような慈しみを感じます。(散田)


 昨年に続き2回目の一首選でしたが、普段から意見交換しているメンバー同士だからこその、一首選する・してもらう嬉しさがあります。
 純粋に、自分の歌をひとに褒めてもらえるって励みになりますね。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?