![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89195103/rectangle_large_type_2_3e480bd963842a280798bae87443ea38.jpeg?width=1200)
犬のお産に肖ろう〜戌の日の晒しの腹帯〜
☆犬のことをもっと知るトリビアその17
☆人と犬のお産の違い
犬は多数出産する割に安産です。これは人の場合、胎子は子宮内に深く侵入して胎盤を形成する壁内着床ですが、犬の場合は表面着床だからです。
犬の出産では、子宮の一部が剥離して出血しますが、胎盤のつくりによって安産です。
◎妊娠期間
人の場合は受精後288日(38週)
犬の場合は交尾から58〜63日
◎胎子(胎児)数
人の場合は1人(多胎もあります)
犬の場合は4〜8頭
日本では昔から妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に晒しの腹帯を巻くという習慣があります。これは安産の犬のお産に肖って人の安産を祈る古来からの風習です。
☆骨盤について
骨盤は思春期に完成します。人は5個犬は3個の仙椎が癒合して1個の仙骨になります。腸骨、恥骨、坐骨が癒合して寛骨となります。2〜3個の尾椎が癒合して1つの尾骨になります。人の骨盤は、寛骨、仙骨、尾骨でできていて、直立しているので筋肉の発達とともに換骨はよく発達しています。
犬の骨盤は寛骨、仙骨と2〜3個の尾椎からなり、人のような発達はしていません。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
我が家のたらは、最近お散歩で疾走することが多くなりましたが、時々右の足の付け根あたりを舐めることがあります。獣医さんに健康チェックをしていただき、片側の股関節に、少し緩みがあるとのことでした。
疲れが溜まらないように、お散歩は少し短く回数を増やして、今日は高圧酸素室に入りましょう、という診断でした。
初めての高圧酸素室で緊張していたけれど、大人しく30分入ることが出来ました。ショコラもずっと通ってここに入っていたので、きっとたらの様子を見に来て寄り添ってくれたのだと思いました✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89209251/picture_pc_6462cc6eb966ed18f05fa2b833242f6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89209279/picture_pc_87f953a142108c1142ffe3f4459b3097.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89212512/picture_pc_b682ba960546af2dfe032f3afe12812d.jpg?width=1200)