見出し画像

【Elin解説】体は食べたものでできてるんだから強くなりたいなら良いものを食べろ【食事・農業】

前回アップした記事は初めて書いた公開するタイプの文章だったので中々の駄文だったと思うのですが、思いの外たくさんの「スキ」やTwitterで「いいね」を貰ったので、感動して泣きながらこの記事を書いています。

こちらが前回の記事。完全初心者向けなので、慣れてきた方は読まなくて大丈夫です。

今回はタイトルの通り、このゲームで強くなるために最も重要な要素と言える「食事」と、それを助ける「農業」の仕様などについて説明していこうと思っております。

覚えるべき基本的なところからおすすめのレシピまで書いていきますので、今回も最後までお付き合いいただければ嬉しく思います。

食事について

食事の意味を知ろう

前作「Elona」では主能力の潜在を上げるためにハーブが主食なベジタリアン主人公だった……。
だが……今は違う!!(ギュッ)
今作は様々な料理に舌鼓を打つグルメ主人公になりました。
いや、やっぱり嘘です。僕のPCとペット達はお子様ランチばっかり食べてます。

食事には主に2つ効果があり、
1:満腹度の回復
2:主能力の潜在回復・経験値獲得
となっております。

1は食べなければ餓死するので当然なのですが、成長に関しては2が大変重要であり、良いご飯を食べているのとベリーやきのこを拾い食いするのでは天と地ほどの差があります。
「早く強くなりたいからネフィアに潜りたい、食べ物なんか気にしていられない」とか言わないの。
そもそもこのゲームは内政やってるだけでもどんどん強くなるので、無駄なことは一つもありません。
黙って聞けよ。話してる。
それでは、簡単なところから解説していきます。

食べ物の効果について

この項目では、食べ物を見れば分かることについて説明します。

料理の詳細。表示しきれないものは「X」で表示できる。

①:満腹度の回復量であり、「食事から得られる主能力の経験値及び潜在」(以下食事効果と書きます)への倍率でもあります。

②:品質が高いほど食事効果が上がります。
作る料理のレシピレベルより「料理」スキルが高ければ品質も上がります。逆に低ければ品質がマイナスになるので、背伸びして良いご飯作ろうとしても逆効果になります。
(品質の具体的な倍率の数字を検証できてる方がいたら教えてください……乱数の幅が広くて分からん)

③:食事効果の内訳。
数字が高ければ高いほど良いですが、高いもの程レアな食べ物であることが多いです。
マイナスだと主能力が下がるので気をつけたい。
また、lv5とlv10は単純に2倍ではなく、もっと開きがあるようです。
低レベルの食事効果をちまちま食べるより高いレベルのものを摂取する方が効果は高くなりますので、効果バランスの良い料理をずっと食べ続けるよりはいくつかの主能力に特化した料理をローテーションする方が効率は良いです。
ちょっと難しいけどね

④:「旅するシェフ」フィートで付与できる。
作ってから一定時間食事効果が1.1倍になる。

フィート「美食家2」とチーズについて

「美食家2」は取ってない人は今すぐ取りましょう。
できれば3も。
このフィートを取得すると料理に調味料を足すことができるようになります。
1枠食材が増えるので、その分栄養と食事効果を盛れるようになりますので、良い料理を作るには必要不可欠というわけですね。
そして、調味料にはチーズも含まれます。
チーズは「熟成棚」で作ることができ、およそ腐るものはなんでもチーズにできます。
栄養はそのまま、食事効果も感覚のみ固定で-2になってしまいますが他はそのままになりますので、高い食事効果の食べ物を追加で使えるというのは大きなメリットになるのです。
因みに乳をチーズにしても【くさい】だけなのでなんの意味もありません。
なんかおかしくね?

見えない仕様のあれこれ

さて、先の項目で説明したことを考えると、「栄養を爆盛りした品質と食事効果が高い食べ物を食べれるようになり次第食べ続ければ良いのね」となると思いますが、そんなことはありません。
満腹なのに飯詰め込まされるの可哀想だろ。
ここからは隠された仕様について順を追って説明していきます。

・栄養について
栄養が高いほど食事効果が高くなるのは良いのですが、満腹を超えて「食べ過ぎ」になってしまうと得られなかった満腹度の分だけ食事効果も切り捨てられます。
満腹度は通常のキャラクターは80程度、「少食」フィート持ちは60程度が上限のようですので、「食べ過ぎ」にならないようにちゃんとお腹を空かせてからご飯を食べましょう。

・空腹時
上で説明してますし自然とやるようになるかと思いますが、「空腹」「飢餓」「餓死寸前」状態で食事すると、食事効果が1.1倍になります。

・食堂の立札
「食堂の立札」の効果範囲内で食事を行うと、食事効果が1.1倍になります(恐らく拠点内限定)。
1.1倍バカにするなよ?ポケモンやってたら分かるよな

立札は通常3×3だが、壁か柵に囲まれていると範囲が広がる。畑も同じなので覚えておこう

・出来立て
「旅するシェフ」フィートを持って料理すると付く。食事効果が1.1倍になるが、旅するシェフのレベルが1だと2時間で、レベル2だと48時間で補正が消える。

・祝福
食べ物が祝福されていると食事効果が1.5倍になります。
急に倍率がでかい。これだけインターンシップ生が考えたのか?

・ペットの食事
ペットは食事効果が3倍になります。
気付いたらプレイヤーより主能力高い。

まとめると、
「空腹時に」「食堂の立札内で」「出来立て料理を」「祝福して」食べると最大限食事の効果を得られるということですね。
まあ空腹時に食事はともかく、他3つはちょっと面倒だし、祝福された水をたくさん用意するのは現実的ではありません。
覚えておいてできる時だけやりましょう。

良いご飯を作ろう

食べ方は説明したので、後は肝心の何を食べるかの話です。
結論から言いますと、良い料理をペット込みで4〜5人分作り続けるのはかなり大変です。
ネフィアを本業にしたいのに農家が本業になりかねません。
と、いうことで、プレイヤーの分の食事はケトルさんに複製してもらいましょう。
3,4枠使えば1ヶ月分の食事には足りるでしょうから。
出来立て?知らねえよ、こっちは祝福だぞ。

ペットの分は多少経験値量が少なくても成長しますので、余裕があればケトル産の良いご飯を分けてあげて、それ以外は常食できるバランスの良い食事をあげると面倒が少なくて良いでしょう。
慣れてきたらペット毎に伸ばしたい主能力に大きく経験値が入る料理を考えて作るようにしましょう。

おすすめ食材・レシピ例

では、おすすめ食材とレシピの紹介に入る……と思っていたのか?お前は結論を急ぎすぎる。
レシピには絶対に農作物が入ってきます。
農業未経験お兄ちゃんは何が何だか分からなくなってしまうと思いますので、レシピの説明をする前に農業の知識を理解する必要がある。少し長くなるぞ。
既に農家やっててレシピを見ておきたいお兄ちゃん達は、農業の項目をスキップして下の方まで進んでね。

農業について

では、仕切り直して農業の話。

ここでは、「農業」スキル、農業のやり方、条件、農作物、おまかせ農業などなどについてわりと細かく説明していきます。本当に長くなるぞ。
だって長く説明しても打ち切りとかないからね。

「農業」スキルについて

「農業」スキルは筋力に連動したスキルで、「クワで耕す」「鎌で種を採取する」「ジョウロで水を撒く」「渇きの壺で水を出し入れする」ことで経験値を取得します。

スキルが上がると作物の種に+値が付くようになり、作物の品質上昇や、食事効果として主能力の潜在が1種類付くようになったりします。
高ければ高いほど品質が上がっていきますが、食事効果としては60で頭打ちですし、ぶっちゃけ学習を無視すれば30くらいで十分ですので、その辺りを目標に頑張りましょう。
収穫のクミロミを信仰してもいいと思います。
信仰ボーナスクミロミサイズ装備であっという間よ。
それでも60は遠い?大丈夫、気付いたら上がってますよ。
なぜなら、将来は食事は勿論、良質な寝具の作成、ハウジングの為の木材、そして金策……嫌というほど畑を耕すことになるので……
ケトルとデミタスの複製枠を開放できたのも……ミシリアに追加納税して金塊を貯めれたのも……全部、ベリー農園さんがいたからじゃないか……!

農業のやり方

実践あるのみ。早速やっていきましょう。
作物ができるのは拠点とテントの中だけですので、どっちかでやってください。

まずは土を耕します……の前に草を剥ぎ取りましょう。土を露出させないと耕せません。
耕したら種を蒔きましょう。
後は種によって規定の日数待つだけ、終わりです。簡単でしょ?
ジョウロと肥料の話は後でしますので、ここからは作物が育つ条件について説明します。

後は待つだけ。クワの硬度が高いと耕すのも早い

作物の成長には2つ条件が満たされていることが必要です。
これがどちらかでも満たされていない場合、作物が成長しない、または枯れてしまうということになりますので、種を無駄にしないためにも絶対に守りましょう。

①太陽光があること
きのこ以外の作物には太陽光が必要です。
屋根があったり冬だったりすると太陽光が届いてませんので、「太陽のテーブルランプ」等を設置して対策しましょう。要電力。

ランプの効果範囲。冬でも農業したいなら必須

②肥沃度が足りていること
拠点とテント内には「肥沃度」が設定されています。
作物の種を植えて芽が出ると減少し、収穫されるとまた元に戻ります。

赤枠が肥沃度。642が残っている肥沃

テントの肥沃度上限は最初は50であとはレンチを2回使って増やせるようですが、拠点は4つの手段で増加させることができます。

1:ホームスキルの「土壌」のレベルを上げる
最大20。金塊をたくさん消費することになるので、財布と相談しよう。

2:土地を拡張する
拠点のメイドに設定した人に話しかければできる。
こちらも大量の金塊を消費するので、肥沃度の上限が増えてきて畑のスペースが足りなくなったら拡張するのがいいでしょう

3:住民の仕事・趣味の農作業又は土いじり
大本命です。
「農夫」は最初から仕事と趣味が農作業と土いじりで固定ですので、依頼掲示板か奴隷商人から雇うかヨウィンから拉致してきましょう。
農業拠点の住民にしたら、寝具の品質で仕事と趣味の効率が上がるので、できるだけ良いベッドを与えましょう(一応対応スキルのレベルでも上がる)。
ある程度鍛治スキルのレベルを上げて品質の高い綿とルビナス辺りで制作すれば仕事と趣味のレベルが2になっていると思いますので、8人まとめてぶち込んでやろう。

良いベッドに入れると仕事と趣味の効率が上がる
これは王様ベッドなので、2段ベッドなら+2にはなる
農夫1人が良いベッドに入るとこれくらい変わる

2段ベッドのレシピがない?それもヨウィンにあるので叩き壊してきなさい。
因みにホームスキルの「勤勉」はほとんど効果ありません。
農業専用拠点なら上げる必要ナシ。
また、農夫が死亡中は肥沃度が下がってしまいます。
装備をあげて自衛させるか、死なない環境を作っておきましょう。

4:土地のフィートの「肥沃」。肥沃度が1.25倍になるが、土地の先天的なものなので後から肥沃に変更することはできない。
農業用拠点を作るときは土地の権利書持って探してみよう。

以上4つ。
肥沃度が足りていないと収穫の時に枯れてしまって種も作物も得られないので、種を植える前に残っている肥沃度と植える種の消費肥沃度をよく確認しよう。
まだ芽が出ていない状態だとホーム掲示板の肥沃度表示には計算されてないので要注意。

肥沃管理は大丈夫ですか?そしたら次は水撒きです。
種は種類によって作物が成るまでの日数が設定されています。
大体ものは20日程で、樹木は40日。
きのこはなんと1日で収穫可能です。すごい。
1日1回じょうろで水を撒くことで、作物ができるまでの日数を1日短縮することができます。
作物の成長判定は朝6時に行われ、そこで水撒きの判定もリセットされます。
水撒きで農業スキルへの経験値を稼げるので、最初のうちはちゃんとやっておきたいですね。

また、「肥料」を使うことで収穫までの日数を短縮することができます。
みんながお世話になっているであろう肥料にそんな使い道があるなんて……。
種を植えた後にその上に肥料を置けばOKです。
これにより、収穫するまでの1度きりだけですが、収穫までの日数を1割短縮できます。

作物の上に乗せる形で使う
何もないところに使うと雑草が生える

使用してから1時間で効果が適用されますので、置いたら放っておきましょう。
きのこに使用するとその場で採取可能になります。すごい。

作物について

もうここまでで理解するのが面倒になって、
「農業せずに野菜買ったり木こりしたりすれば良くない?」と思ったお兄ちゃんもいるかもしれませんね。
農業のすごいところは定期的に作物を入手できるだけではありません。
ここではその辺から買ってきたり採取してきた野菜や木材との違いを説明しましょう。

品種改良が進んだ種。付与された潜在と品質が分かる

農業スキルが上がっていると種を採取した際に+値が付き、その種からできた作物には1/10+1の+値が付きます。
+1の種からは+1の作物が、+11の種からは+2の作物ができるわけですね。
1度に種に付与される+値は最大で10で、自身の農業スキルと種についている+値の差が多いほど増加量が増えます。
種に付与される+値の上限は自身の農業スキルのレベルと同じなので、装備や信仰で一時的にブーストしても反映されます。
作物の+値が増えると品質が上がっていきますので(品種改良と呼びます)、売値と直接食べた際の効果が上昇します。
また、食べ物の場合は食事効果として主能力の潜在8種又は魅力の経験値がランダムで1種類付き、種の+値が増えるごとに最大でLv.7まで上昇します。
これは1つの種につき1種類しか付与されません。
加えて、木材等のクラフトに使用するものは固有の効果(気持ちいい等)のレベルも品種改良によって上昇します。
牧草とすすきの場合は採取数が増えるようですね。
このように、ただ採取するのと自作するのでは天と地ほどの差があります。
よく使う食べ物やクラフト素材だけでも栽培すると良いでしょう。

おまかせ農業について

便利機能の話です。
ホームのポリシーには「おまかせ農業」があり、設定すると勝手に収穫して同じところに種を植えてくれます。
農業スキルに応じて+値の付与もされますし、収穫された作物は拠点内の共有設定された箱に自動で入るので、優先度の設定によって冷蔵庫や出荷箱に自動で入ってくれます。
住民なども不要。拠点に1人もいなくても勝手にやってくれます。
誰におまかせしてんだよ。
農業スペースが増えれば増えるほど大幅に手間を減らしてくれる素晴らしいシステムですが、いくつか注意点がありますので確認していきましょう。

・「畑の立札」の効果範囲内しかやってくれない
立札を立てないとポリシーに設定するだけではやってくれません。
立札の効果範囲は3×3マスですが、柵か壁で囲うと囲われた場所全域が効果範囲になります。
2000マスを超えると除外されるらしいので、あまりにも広い場所はどこかで区切りましょう。

・水やりはしてくれない
収穫して種を植え直すところしかやってくれないなで、早く収穫したいなら水撒きは自分でやりましょう。
農業スキル上げになるし頑張ろうね。
因みにジョウロは素材にしたインゴットの硬度で入れられる水の量が変わります。
目指せダークマタージョウロ!

・同種類の作物が隣接しているとどちらかが消えて1種類になる
不思議な現象ですが、自然界でもこんなもんでしょうか。
例えば筋力潜在が付いた稲と耐久潜在が付いた稲が隣接して植えられていると、次におまかせ農業で種が植えられた際に耐久潜在の方が無くなって2つとも筋力潜在になってる、というような形です。
1種類の作物を潜在別で9種類作っておきたい方は区画分けして植えることを意識しましょう。

・すぐに収穫してくれない
作物が成ってから収穫まで2,3日放置されます。
きのこは植えてから1日で収穫できちゃうので、ちょっと損した気分ですね。

・収穫量が減る
自分で収穫するよりも若干収穫量が減ります。
手間賃ですかね?
小技として、ベリーやクリムなどの実を採取してから下の株が残るタイプの作物は、実だけ収穫して放置しておけばまた植え直してくれるので収穫量を下げることなくおまかせ農業できます。
時間があるお兄ちゃんはやってみましょう。

実だけ採取したベリー。これでも植え直してくれる



・種は増えない
種は植え直しの分で全て使われてしまいます。
同じものをもっと植えたくなったなら自分で鎌で収穫して種を増やしましょう。
1個でも種があればケトルが増やしてくれますので、そっちに任せるのもいいですね。

おまかせ農業についての説明はこんなところです。
農地を広げるほどお世話になるので、良く理解して使いましょう。

おすすめの作物

色々種類がありますが、カテゴリ別に良く使われるものをピックアップしてご紹介します。

野菜
きのこ:種がどこでも手に入るし、日光いらずで1日で収穫可能な農業初心者おすすめ作物。
とりあえず野菜の煮込みを食べておけば主能力の潜在は保てる。
通常のきのこの他に赤きのこ、白きのこ、高級きのこ、トリュフと色々ランダムで採取でき、米旅糧を作るのにも必要。
今回は大雑把に「野菜」に分類したけど、本当は「きのこ」に属する。

イーモ:食事効果が感覚4 意思4 魔力2と優秀な上、肥沃度消費3最大収穫数3と他の野菜と比べて実入が多い。
意志経験値は稼ぐのがちょっと難しいのでおすすめです。
大概の種はミフの里の商人から手に入る。

果物
バナナ:肥沃度消費2最大収穫数2で丸太まで取れる。魔力を伸ばしたいならこれかな。
パルルの丸太が取れるけど大きな葉は採れないので、それに拘るならパルルを育てよう。

万色フルーツ:果物の王。肥沃度消費8最大収穫数1と化物だが、学習5 魔力3 感覚潜在6 魅力潜在3と性能もすごい。
ついでに骨の針も取れる。
種はクミロミから下賜される使徒「妖精さん」からしか手に入らないので、大切にしよう。

実・穀物
クリム、アピ、稲、小麦が該当する。
全部育てとけ。いいご飯作るのに絶対必要になるから。

牧草
たくさん牧畜がいるならやった方がいい。
少しならグローバルマップ出た時に適当に採取すれば事足りるので、そのあたりは自分の拠点と相談しよう。

クラフト素材
マホガニー:雪プチから取れるカシミアと合わせて障子にすると中々いい小遣い稼ぎになります。
グローバルマップの山に行くと生えてるので、枯れ木から種をいただきましょう。
拠点で育てている木は伐採すると確定で種を落とすので、何も考えず切っちゃっていいですよ。

コットン:いいベッド作るのに必須。
種は商人ギルドに生えてるのから鎌でもらってきましょう(カルマ-1)。
花扱いなので、養蜂箱があるなら同じ拠点内に設置しておくとお得です。
蜂蜜が最大効率で溜まる養蜂箱:花類の比率は、
1:1、2:11、3:21、3:31、4:51、5:71、以降1箱毎に花20本となっています(要検証。多分ちょっとズレがあります)。
また、使っていない余剰の肥沃度が30必要(養蜂箱が何個でも固定)となるので覚えておこう。

金策
ブルーベリー:肥沃度消費1!最大収穫数3!
作れば作るほど金になる最強の農作物です。
君も土地フィートが「森・新鮮な空気・肥沃」の農業専用拠点を作って無限にベリーを育てて出荷しよう!
ベリーの+値が低いうちは醸造樽でワインにした方が高いですが(クミロミ補正無し)、+7あたりからはそのまま出荷した方が金になります。
副産物として枝がたくさん取れるのもありがたいですね。

トマト:ベリーには少し劣るがいい金になる。
肥沃度消費が3なので、農耕面積も1/3。
省エネなあなたに。

番外編
葡萄:肥沃度消費5!最大収穫数1!
別に食事効果も売値も良いわけでもなく、何故この設定がされているのか不思議でかわいそうな不遇作物。
副産物として蔓が取れるオンリーワンなところもあるが、だからといってこの性能はねえだろ。
どうしても本物のワインをロイテルにプレゼントしたい君へ。

他にも色々ありますので、食事効果を調べてから作りたい料理に合わせて栽培しましょう。

なお、カボチ、レッチョ、ナス、サツマイモ、ウリ、海藻は種が存在しない。
実装予定なのか今後も実装されないのかは分からないので、欲しい方は現実で井戸の水飲んで「願う」といい。
あなたは狂喜して叫んだ。「海藻の種!」
*何かは冷ややかに笑った*

今度こそおすすめ食材・レシピ例

やっと説明に入れますね。
まずは食事効果で各主能力経験値が高いもの・便利なものをご説明してから、それらを利用した料理の解説に移ります。

筋力

ドラゴンの霜降り肉(死体)
筋力潜在22  筋力19  耐久6
いきなり馬鹿の食べ物です。
潜在も経験値もめちゃくちゃ高いので、これだけで全員ムキムキになっていきます。
耐久6もかなり偉い。
難点は、今のところドラゴン種が「コルゴン」しか実装されておらず、あいつを手にかけないと手に入らないということ。マ、マァ……
可哀想でコルゴンを屠殺なんてできない、という方は古代蟹の霜降り肉で代用するといいでしょう。
筋力潜在15、筋力13、耐久5とこちらも十分高水準です。

※1/17追記
祝 敵対Mobドラゴン種実装!
コルゴンのお肉も弱体化しましたので、頑張ってドラゴン肉を取りに行きましょう。

耐久

爆弾岩の卵(卵)
耐久13  学習潜在5  魅力3
食事効果は高いが、グラナイト製なので重いし熟成棚でチーズにもならない。
どうしてもチーズにして調味料枠にしたいなら生もの素材槌を探してこよう。

器用

酵母(調味料)
器用6
器用しか上がらないが、調味料なので何にでも使える。
でも自分で作れないのは悲しいね。
小麦と合わせてパン生地にして使うのが一番良いと思います。

阿修羅の霜降り肉(死体)
筋力10  筋力潜在8  器用5  耐久3
肉なので器用以外も上がって偉い。
ワスプ系の肉も器用が5なので、養蜂箱から出た蜂をブラッシングしてペットにしてから屠殺するのが結構良さげな気がしてます。

感覚

メタル系の卵(卵)
感覚26  魅力7  学習潜在5
みんな大好きシルバーベルの卵。メタルプチでも良いんだけどシルバーベルはお年玉で拠点に来るからね。
鋼でできているので腐らない。
腐らないのでそのままだとチーズにもできないが、チーズにすると感覚が-2に上書きされて消えるので意味ないです。
メタル系は家畜にしても繁殖率低いので、鞭でしばいて趣味をお風呂にするといい。

ウィスプの霜降り肉(死体)
感覚11  筋力潜在9  筋力7  耐久2
勝手に拠点に来るウィスプをブラッシングして家畜にできれば定期的に手に入るようになる。
最近は魔法の「具象」で出現するファンネルを食べるのが流行ってるらしい。
こいつらなんでも食うな……

学習

高級きのこ(野菜)
感覚4  学習5
なんか他の主能力に比べて数字がしょっぱいなって思ったろ?
学習は伸ばすのが難しいんですよねえ……
きのこ栽培してたらたまに取れるので、意識してまとめて食べるようにすると主能力が上がるようになるでしょう。

万色フルーツ(果物)
学習5  魔力3  感覚潜在6 魅力潜在5
こっちの方が色々上がって美味しいですね。
数を用意するのはどっちも大変。

意志

ウィスプの卵(卵)
感覚11  学習潜在7  意志6
肉も良いしこいつら優秀だな……。
感覚の方が上がるじゃんとか言わないの。

アピ(実)
意志4  魔力2
数字はちょっと弱いですが、「実」に属しているので結構色々なものに入れられます。
育てておいて損はないでしょう。

魔力

リッチの霜降り肉(死体)
筋力7  魔力6  筋力潜在6  耐久3  感覚-3
不浄なお肉です。
数字は一番高いのですが、ちょっと使いづらいですね……。
一応書きましたが、忘れてもらってもいいですよ。

バナナ、りんご(果物)
魔力4  意志または学習潜在
両方とも魔力4だがりんごは意志潜在3、バナナは学習潜在4となる。
学習よりは意志の方が伸ばしたい方が多いのではないかと思いますので、採取できる丸太に特に好みが無いならりんごがおすすめです。

万色フルーツ(果物)
2度目の登場です。魔力3ですが他が優秀なので採用。
常食するには中々大変ですが、ケトルに増やしてもらう料理には使いたいですね。

砂糖(調味料)
魔力5
シンプルですが高めの数字です。
ケーキ生地に使うので、ケーキを作ると自然に魔力が上がります。
蜂蜜をかまどにぶち込むと砂糖2つになるので、養蜂はやっておきましょうね。
使わない分はワインにして金策orルルウィに捧げ物で無駄がない。

魅力

妹猫の霜降り肉(死体)
魅力13  筋力6  筋力潜在5  耐久2
妹猫って何?というお兄ちゃんもいるかと思いますが、Elonaからいる由緒正しい妹の1種類です。
小さなメダルと交換できる「★妹の秘密の日記」を読むことで仲間にできる種族で、死体には人肉と猫が付与されます。
たくさん数を用意するのは難しいので、料理をケトルで増やすかプチ肉で代用しましょう。
卵にも魅力13が付いている。

プチ系霜降り肉から作るゼラチン(調味料)
筋力6  筋力潜在6  魅力5  耐久2  魅力4
本当に調味料か?と思うほどのモリモリ性能。
通常の魅力経験値とは別枠で「コラーゲン豊富」が付いているので、魅力経験値がたくさん入る。
石うすでプチ系の肉を2つ使うとゼラチンを作れるのですが、霜降り肉2つで作るとこれができます。
適当な料理を作るときに使うだけでお肌がつるつるになることでしょう。

農作物全般(野菜、果物、実、穀物)
「コラーゲン豊富」を付与した野菜や果物を食べていれば自然と魅力は上がっていくことでしょう。
初心者の味方きのこにも魅力3が付いているので、あんまり困らないかもしれませんね。

番外編

神の卵(卵)
意志16  魔力15  学習潜在10
まさに「神」。凄まじい性能です。
【神】特性が付与されており、食べると主能力のベース潜在が上昇(上限あり)するが、信仰スキルのレベルが1下がるデメリット効果がある。
常食するにはデメリットが大きすぎるので、ペットになったばかりの仲間に効果の上限まで食べさせるのがデメリットを踏み倒せて良いかもしれません。
入手も難しいので、初心者、中級者までのお兄ちゃん達は他の食材に頼りましょう。

レシピ例

では、上で紹介した食べ物や料理と農業の知識を踏まえてレシピの例をあげていきます。
「食べ物の効果について」で説明していますが、食事効果のレベルは高いほど効率よく効果を発揮しますので、ある程度特化した料理を用意するのが効果的です。
ですので、まず先に特化料理を出していきます。
手に入れるのが面倒な食材も使用していますので、基本的にはケトルに増やしてもらうことが前提なことにご注意ください。
増やしてもらう前に、料理を祝福するのを忘れずに!

レシピが無くて作れない場合は、同種の料理を作成するか(バーガーならパン類)、店で売っていたり街に置いてある品物をハンマーで破壊すれば覚えます。
もちろん料理レベルが足りていることが条件ですので、まずは頑張って料理しまくりましょう。

それでは、まず4品の紹介です。

筋力・耐久特化バーガー
小麦粉+コルゴンの霜降り肉+コルゴンの霜降り肉チーズ×2+好みの野菜(今回は高級きのこ)

(料理レベルが低くて粗悪品になってるのは見逃して)

一番数字のインパクトが強いので、これから紹介しましょう。
暴力的なまでの筋力経験値・筋力潜在と十分な耐久経験値。足りない耐久潜在を農作物2つ(麦と高級きのこ)で補った筋力・耐久特化料理です。
小麦粉を作る際に同じ潜在の麦を使って作ると潜在7にしかならないので、筋力と耐久に分けてます。
高級きのこを採用した理由は、チーズ2つの感覚-2を相殺したかったからです。
コーンにすると耐久潜在が+5盛れますね。
農作物の潜在を筋力のみに特化すると筋力潜在がなんと脅威の76。バケモン
爆弾岩の卵使ってねえじゃんとか言うなよ、コルゴン肉が優秀すぎるんよ。

器用・感覚特化月見うどん(すき焼きも可)
麺(稲)+メタル卵+パン生地チーズ(稲)+蜂の霜降り肉+大根

色々経験値と潜在盛れてて偉い

阿修羅の霜降り肉用意できなくてごめん……ごめんわ……
感覚はメタル卵あるだけでぐんと伸びるので楽でいいですね。
農作物は稲×2と大根の3つ。
この料理は感覚の経験値が多いので、それに合わせて今回は潜在の割り振りを器用に1つ、感覚に2つにしてみました。
割り振りは他に食べてる料理と相談して決めよう。
意志の経験値は貴重なので、麺とパン生地には麦ではなく稲を採用しています。


魔力・学習特化巨大ショートケーキ
万色フルーツ×2+ケーキ生地(稲)×2+万色フルーツチーズ

ちょっと栄養高すぎるな?できるだけ空腹で食べたい

万色フルーツを贅沢に使った魔力と学習メインの料理です。
農作物を5つ使用していますので、今回は3:2で潜在を魔力と学習に割り振って作ってあります。
器用特化料理と同じく、ケーキ生地には稲を採用。


魅力意志特化月見うどん(すき焼きも可)
麺(稲)+ウィスプの卵+霜降り肉ゼラチン+妹猫(プチ)の霜降り肉+イーモ

妹猫を使ったイーモうどん。芸術点高め

月見うどんver.2
卵使いたい時は便利なんですよねこのレシピ。
農作物は稲とイーモで2つなので、魅力と意志で1つずつにしてあります。
妹猫の肉を使っているので食べるとカルマが減りますので、その辺が気になったりそもそも妹猫の肉を用意するのが面倒なお兄ちゃんはプチ肉で代用しましょう。
ウィスプと雪プチを複数家畜にしていれば常食も難しくないと思います。

以上4品目、8種の主能力をカバーさせていただきました。
ケトルに4枠使って増やして貰えばプレイヤーの1ヶ月分の食事は賄えるかな?
完全に1つの主能力に特化した料理はちょっとピーキーかなと思いましたので、主能力2つ×料理4品ということにしました。
完全特化料理が食べたいお兄ちゃんは自分で考えてみよう。

でも正直いろんな料理作って食べるの面倒臭い……というお兄ちゃんもいますよね?
ということで、全主能力経験値・潜在を得られるバランス食を2品紹介させていただきます。
まず1つ目がこちら。

全主能力お子様ランチ
メタル卵+米+万色フルーツ+パン生地チーズ+コルゴンの霜降り肉チーズ

効果多すぎて写りきらない。栄養は53です

自分もこれ食べてます。
農作物は稲×2と万色フルーツと麦で4つ。
耐久・器用・意志・魔力の潜在に振ることで全ての主能力と潜在が上がる料理になります。
メタル卵とコルゴンの霜降り肉を使ってますので、ケトルで増やしてもらうことを前提に考えた料理となります。
また、ケトルは店の規模と増やすものの値段を参照して複製数を決定しますので、複製数を増やすために素材槌で「麻」にしています。


全主能力ふかふかパン
小麦粉+小麦粉+クリム+米旅糧チーズ+シロアマダイ醤油

ちょっと経験値量は少ないが、常食は簡単

麦×4、クリム、稲×2、きのこで農作物脅威の8つ。
感覚と学習は元から潜在が付いているので、伸ばしたい主能力に合わせた潜在のついた作物を用意しよう。(画像は学習を抜いて筋力×2と6種の潜在)
醤油は魚と海藻を石臼で混ぜるとできるので、今回は筋力・耐久・器用・学習に経験値が入るシロアマダイを使用してます。
また、旅糧製造機で作った米+きのこの旅糧をチーズにして使用することにより、栄養の底上げと潜在枠の増加を行っています。
こちらはレアな食材を使用していませんので、ペットに常食させる用で考えて作成しました。
ペットは食事効果が3倍とはいえあまり個々の数字が大きくないので、できれば出来立て補正が付いた状態で食べさせてあげたいですね。

料理については考えやパーティメンバーは人によって千差万別ですので、ここから先はYlvapediaの食べ物のページと睨めっこしながら考えてみてください。
きっと色々学ぶこともあるかと思いますし、材料を組み合わせ作るのはパズルを考えているみたいでなかなか楽しいですよ。
他にももっといい料理がある!という方は是非是非教えてくださいね。

終わりに

ここまでお付き合いいただいたお兄ちゃん方、本当にありがとうございます。
やっぱり戦って気持ち良く勝てた方がゲームは楽しいですからね、キャラを強くするための手助けができればと思いこの記事を書かせていただきました。
それにしても本当に、本当に長くなってしまった……。
このゲームはゲーム内で説明されないことが多過ぎて、解説しようとすると文章量がどんどん増えていって怖かったです。

次はこれを書こう、みたいなのも今は思いついていないので、気が向いたら何かしら文章にするような形になるんじゃないかなと。
なにしろ自由度がめちゃくちゃに高いゲームですから、僕のように硬い頭では思いつきもしないことがたくさんありますので、皆々様が自由に楽しく遊べていればそれだけでファンとしては喜ばしく思っております。

それでは、またどこかでお会いできることを祈っております。
どうかお兄ちゃん達のイルヴァの旅路に、溢れんばかりの呪いと妹を……。

いいなと思ったら応援しよう!