
「Elinを始めよう」という題名の羊皮紙
Elinがとっても面白いし体験版が12月3日に出たので、新規プレイヤー増やすためにも初心者向け記事を書きたい!という気持ちで書き出したは良いものの、時間がなくてズルズルこの日まで来てしまいました。
まあ年末年始ならみんな始められるし丁度いいね!
製品版は3000円するので少々勧めづらい(内容も含め)ところもあったのですが、体験版が出た、しかも製品版と内容ほぼ変わらず引き継ぎもできるとくれば、布教もしやすいというものです。
本記事ではまだ始めてすらいない方に向けた内容もありますので、これから始めたいとか気になってるという方も、もちろん経験者のお兄ちゃんも、導入として読んで頂ければ幸いです。
まだ持ってない方はとりあえず体験版だけでもここからダウンロードを!
どんなゲーム?

「Elin」は製作者Noa猫様の前作「Elona」のエッセンスを大いに引き継ぎかつ大幅にパワーアップさせたなんでもありのローグライクRPGとなっております。
戦闘要素(ハクスラ)は勿論、クラフト、農業、妹、釣り、酪農、年上の妹、ハウジング、不死の妹……カオスなまでの自由度の高さと独特な世界観が中毒性を持つ時間泥棒ゲームです。
ご利用は計画的に。
ストーリーはありますが、ゲームの目的があるわけではありません。拠点を発展させて店をやっても良し、大農園を築いても良し、仲間とハクスラを楽しんでも良し、好きなようにノースティリスを楽しみましょう。
11月1日からアーリーアクセスが始まったばかりですので、古参気取りたいならまだ間に合うよお兄ちゃん!
とは言ったものの、このゲームは前作と比べてかなりとっつきやすくなりチュートリアルも(緑髪のエレアと違って!)10倍は分かりやすくなりましたが、それでも中々に難解です。
説明が分かりにくいどころか説明が全くないことも多々あります。
ですので、この記事が少しでも新規お兄ちゃん達の手助けになれたら嬉しいですね。
ここから先は序盤を手堅く進めるための知識をつらつらと書いていきたいと思います。あくまで一例ですので、おすすめする行動を全くしなくても大丈夫ですよ。
Ylvapedia(半公式wiki)を見よう
身も蓋もない。この記事はこれで終わりです。
なんでも自分で探したい!というお兄ちゃん達はそれはそれで素晴らしいですが、この世界をよく知りたいのであればネットの集合知を使うのが最も近道と言えるでしょう。
だって信仰とかクラフトのレシピとか装備とか説明し始めたら終わらないし……細かい仕様の話とかしてもすごい長くなるし……
この記事で説明するのは最低限のそのまた下くらいの量でしかないので、ゲームをプレイしていれば知りたいことは山ほど増えるはずです。
膨大な量のデータがありますので、知りたいことは素直に調べるというのも大切です。
データ以外にも先駆者お兄ちゃん達が「プレイヤーガイド」を書いてくれていますので、スムーズに進めたい人はよく読んでからスタートしても良いでしょう。
ただまだEAで更新も多いためデータが追いついていないかもしれませんので、盲信するのはNGです。確認できることは自分でも確認しましょう。
キャラクターを作ろう
このゲームはキャラクターを作成する際に、「種族」と「職業」を決定します。
この2つはゲーム中変更することはできず大変重要な要素となっておりますが、新規のお兄ちゃん達には何が何だかという感じだと思います。
解説するには少し長い話になってしまいますので、ここでは初心者向けだけをリストアップします。
種族
イェルス:成長しやすいフィート(パッシブスキル)を持ち、能力は平均をゆく初心者から経験者までオススメの種族。
丘の民:暗黒と毒への耐性を持ち、酒を飲むと能力が強化されるというユニークなフィート持ち。
近接戦向けのステータスで、前衛を張りたい人にオススメ。
ご飯をたくさん食べれるので、良いご飯を食べれるなら成長率も良い。
エレア:「エーテル」への耐性を持つ魔法種族。若干打たれ弱いが、離れて魔法で戦えるなら問題無し。
エーテル病にも罹りづらいのは長所であり短所か
半神:捧げ物の価値が上がり、信仰を変えたときの神からの罰を無効化するフィートを持つ為、信仰リレーをする際はかなり楽。
また、無のエイスを信仰している(無信仰)とステータスにバフがかかる。
バフがなくても高ステータスなので、序盤から遠近両方で戦うことができる。
職業
戦士:近接武器の威力が上がるフィート持ち。
何も考えず武器を振り回したい方に
遺跡荒らし:最初から窃盗を覚えているのがかなり
便利な印象。
俗に言う盗賊タイプだが、魔法も中々いける
魔法戦士:戦士と魔法使いの中間で器用貧乏に見えがちだが、このゲームはなんでもできた方が強い傾向。
器用万能を目指そう
ピアニスト:重量挙げがあるので最初から多少重い物を持てるのが快適。
パルミアで演奏依頼をたくさん受ければ他のスキル習得も早く、名前からは想像できない優秀さ
処刑人:近接向け職業だが、「マナの体」フィートで体力が0になってもマナが尽きるまでは倒れないので、体力が少なくマナが多い種族もタフになる。
魔法の使い過ぎには注意か

左下のプロローグは野原の一夜がおすすめ。
「専門領域」は、専門領域に設定された種類の魔法が店に並びやすくなり、「覚醒夢」でストックが手に入りやすくなるというものです。
職業で追加された専門領域は魔法ギルドで変更することもできます。
上記種族、職業であれば小難しい要素は少なく、ゲームを知る手助けになるのではないかと思います。
かたつむり観光客なんて新規お兄ちゃんは絶対にやっちゃダメですよ。
生まれとか称号は好きにリロールして決めましょう。身長体重年齢は後からでも変えられます。
フレーバー以上の意味は無いので、気に入った雰囲気にしましょう。
チュートリアルを進めよう
このゲームは基本的に本当に自由なのでチュートリアルを無視して進めることもできますが、報酬もあるのでちゃんとやっておきましょう。
チュートリアルを進めてくれる2人は怪しい雰囲気を纏っていますが、とっても優しいので言うことには素直に従いましょう。
いきなり乞食の人肉食べさせようとしたりしないから。
フィアマとエイシュランドに話しかけていくと、依頼という形でチュートリアルが進んでいきます。
フィアマから貰えるペットは、特に好みがなければ少女をもらっておきましょう。

少女は他より装備部位が多いので強くしやすい
少し進めれば、みんな大好きロイテルも加入してクラフト系のチュートリアルも教えてくれます。
作業台→製材機→木工の机→便利屋の机と作っていくのが通常の流れとなりますので、寄り道が必要ないならこの通りに進めましょう。
欲しいアイテムがどの作業台から作れるか分からないのがこのゲームの優しくないところ。なんとか覚えていきましょうね。
今作はほとんどマウスによる操作が可能ですので、気になったものはポインタを当てて右クリック、左クリック、またはミドルクリックで持ったり使ったりすることができます。
特にミドルクリックは普通に持つ、家具として持つ、燃料を入れる、数の分割、大事なもの指定など大変重要です。覚えておきましょう。
チュートリアルを進めていくと、フィアマに「子犬を探してきて欲しい」と依頼を受けますので、まずはこれのクリアを目標に頑張っていきましょう。
チュートリアルを進めるだけでも分からないことがたくさん出てくると思いますので、行き詰まったら(行き詰まらなくても)これ以降の項目も見ていただければ嬉しく思います。
食べるものを探そう
このゲームには空腹度があり、時間経過によって食べ過ぎ→満腹→空腹→飢餓→餓死寸前と状態が変化していきます。餓死寸前まで行くと行動によってダメージを受けるようになり最終的には死亡します。
一定以上の食料の確保は最優先にしましょう。
ゲーム開始直後は、拠点マップ内に花や木のみ、キノコ、ブルーベリーなどが自生していますので、まずはその辺を食べましょう。
「便利屋の机」からクラフトできる「鎌」で採取してしまうと食べ物ではなく種を採取してしまいますので、今すぐ食べ物が欲しい場合は気をつけましょう。
拠点内に食べ物がなくなっても焦ることはありません。
拠点からグローバルマップに出て食べ物や資材を探しにいきましょう。

初期拠点の「野原」は左下の方。
グローバルマップに出ると、野原や森、山、街道が広がっているかと思います。
拠点のすぐ北西には子犬がいる洞窟がありますね。
グローバルマップでは、今プレイヤーがいるマスをクリックするとローカルマップに入ることができます。街やネフィア(ダンジョンのこと)が無くても森などに入れるんですね。
ここでは何を持ち出しても問題ありませんので、必要な資材や食べ物をスタミナが許す限り持っていってしまいましょう。

クリムは2つ石うすで挽けば保存食にもなる
ただし、街道から離れたマスほど敵が強くなりますので、序盤はあまり遠くに行かないようにしましょう。
また、街道近くであればマップ内にガードがいることもあり、あなたが犯罪者でないのであれば共闘してくれるでしょう。
「グローバルマップのマスに入れる」というのは、前作Elona経験者の方からすると当然のことで語るまでもないかもしれませんが、意外と新規お兄ちゃん達が気付かないと聞きましたので書かせていただきました。(ネルンが教えてくれるけども)
食事についての話に戻りますが、ペットは餓死することはありません。
プレイヤー優先で、余裕があれば成長のためにペットにもご飯をあげるようにしましょう。
渡したいペットの隣にいる状態でペットをミドルクリックすると、「交換」ができるのでご飯をあげましょう。
装備品などを付けて欲しい時も同様ですので、覚えておきましょう。手に持った状態で「プレゼント」すると、勝手に売っぱらったりするので注意。
自生してる植物以外にも、敵を倒した時に「死体」がドロップすることがありますので、美味しくいただきましょう。
この世界ではなんでも生で食べれますが、拠点の「焚き火」で焼くと満腹度が上がったりするので、できれば調理してから食べるのが良いでしょう。
ただし、死体に「不浄」とか「人肉」とか書いてある場合は食べないでおくのが賢明です。腐っているものも同様。
後ほど説明しますが、食事はステータスに直結する大事な要素なので、軽んじることのないようにしましょう。
また、自生している花や敵からドロップする心臓・グロテスクな肉片は食べることができますが、食事効果が付いていません。
餓死が迫っているのでなければ、花は出荷、心臓と肉片は釣り餌にして釣りをするのがおすすめです。
お小遣い稼ぎ程度にはなりますので、ちょっとお金ができ始めたらパルミアのパン屋と宿屋で栄養価の高いご飯を買うのがおすすめです。

「その他7個の特性」は「X」キーで見れる
フィートを取得しよう
始めたてのキャラでも、生活するうちにレベルがいくつか上がった頃かと思います。
レベルが上がるとフィートポイントを取得し、消費することでパッシブスキルの取得やステータスの底上げを行うことができます。
ステータス画面を開き、「特徴」の欄からフィートの取得を行えるので、ポイントの許す限り取得しましょう。

右下はフィートポイント取得までの経験値バー
おすすめしたいのは、「覚醒夢2」「模範信者」「廃品回収3」「魔法のマナー」「人気者」「孤独な魂」「美食家1」あたりでしょうか。
特に、「覚醒夢」と「模範信者」は序盤に取るほど役に立つフィートですので、すぐにでも取得することをおすすめします。
フィートポイントはスキルのレベルをあげると経験値が貯まりますので、色んなことをしていると上りやすいです。
連動した主能力も上がるので、農業やクラフトをしていると自然と強くなっていることでしょう。
戦え!
どこで何をするのにも戦闘は切り離すことはできません。
拠点にいるだけでも外から傭兵やコボルトが入ってきて「ぷちゅっ」っとされることはあります。
開始から90日間は死んでもペナルティ無しで這い上がることができますが、それ以降はお金が減ったり主能力が下がったりしますので、極力死なないプレイを心がけていきましょう。
街から街への移動や低難度の討伐依頼を危なげなくできるようになるのが序盤の目標と言えるかもしれません。
この項では、装備、ペット、戦い方について簡単にご説明します。
あなたが通常の人型種族でゲームを開始しているのであれば、装備部位は頭、首、胴体、背中、腕、手×2、腰、足、指輪×2、光源の計12ヶ所となります。性能を見ながら「片手以外」を全て埋めていきましょう。
防具の性能として見るべきはPVとDVになります。PVは防御力、DVは回避力ですね。
とりあえずPVが上がる装備で固めていけば間違いはありません。
良い鎧拾ったりしたら世界が変わることでしょう。
次に見るべきは耐性ですが、序盤は多様な属性攻撃をしてくるモンスターは余りいません。
可能なら火炎と冷気への耐性を上げていけば各ハウンドが出た時に少し役に立つかなと言ったところですので、あんまりにも酷いマイナス耐性が付いているものさえ避ければ問題ありません。
また、装備品にはランダムでエンチャントがされています。耐性が上がったりスキルを底上げしてくれたりしますが、装備が生成される階層によってエンチャントの強度が変わる為、良いものを狙うのはもっと強くなってからにしましょう。
装備はネフィアで拾ったり店で買ったりできますが、個人的にはパルミアの鍛冶屋を定期的に覗くのが良いと考えています。
店の品揃えは街の発展度と店の規模で決まり、パルミアはこの世界で最も発展した都市であるため店の品物も最初からある程度の性能があるためです。

素材が水晶なので、音耐性と魔力が付いている
次に、上でなぜ「片手以外」を埋めるべきと書いたかを説明します。
このゲームは武器の戦闘スタイルとして、「両手持ち」と「二刀流」と「盾持ち」があります。
両者とも文字通りですが、両手持ちは両手で1つの武器を持つこと、二刀流は武器を2つ以上持つこと、盾持ちは盾を装備していることです。
手数が2倍以上になる二刀流はカッコ良さも含めて大変魅力的ですが、デメリットとして命中率と魔法の詠唱成功率が下がります。
命中率は「二刀流」スキルを育てることで、詠唱成功率は「詠唱」スキルと魔法自体のレベルを育てることで軽減できますが、序盤は到底ペイ出来るほどにはなりません。
盾持ちは生存力を高め、「盾」スキルが育てばダメージ軽減率が上がり敵をシールドバッシュで麻痺させることもできますが、こちらも魔法の詠唱成功率が下がります。
両手持ちは装備部位を1つ潰すデメリットはありますが、与えるダメージが1.5倍になり命中にプラス補正がかかると大きなメリットがあります。
今作は魔法が使いやすく、どんなキャラでもデバフや氷の矢のような魔法は使っていくことになると思いますので、魔法を育てる意味も含めて両手持ちが推奨です。

剣八は鬼道使ったりしないけども……
おすすめ度は、両手持ち>いい盾があれば盾持ち>>>どうしても二刀流したいなら二刀流、というようなイメージでしょうか。
ペットについての説明に移りましょう。
ペットとは連れ歩く仲間のことで、勧誘したNPCも含みます。戦闘は基本的に数が多い方が有利なので、強い相手は囲んで叩きましょう。
ペットの入手手段は色々ありますが、奴隷商人か調教師からの購入がもっともシンプルです。
特におすすめしたいのは調教師です。
ミシリア、又はパルミアから行ける国営カジノ「フォーチュンベル」に行けば調教師から動物系のペットを購入することができます。
ヨウィンにもいますが、ほとんど馬なので馬以外が欲しいならフォーチュンベルかミシリアに行きましょう。

ギャンブルができるマップの左下の方に調教師がいる
調教師から購入できるペットは多岐に渡ります。簡単な説明だけさせていただきますので、参考までに。
サギ
何故か職業が神官のため、自然の抱擁(リジェネ)、英雄、復活を使用できる回復役。
乗馬適正あり。しかもお安い。
カーバンクル
覚えている魔法は復活、ホーリーヴェイル、軽傷治療と回復役。
値段はサギより少しお高いが、その分速度が高く乗馬適正もある為長く付き合っていける有能猫。
猫?猫カフェにたまにいるし猫。
シヴァ
「忠誠心」フィートでダメージを受ける味方の元に飛んでいきダメージを肩代わりする頼れるタンク職。
乗馬適正もあり、同種族「シバ」に柴犬と柴蟹がいる。は?
ケルベロス
高耐久で炎の吐息と地獄の吐息で活躍する暴れん坊。
炎で仲間やアイテムを燃やすのかもなので注意。
また、フィートで暗黒耐性と毒耐性持ち。乗馬適正は普通。
ティラノサウルス・ドードーレックス
中々店に並ばないレアなやつら。
お高い分性能高めで序盤は敵をレベルでぶん殴ってくれる。
乗馬適正は普通だが、筋力と速度が高めなので乗り物としても優秀。

将来ドードーとか欲しくなるかも……ね
安いものは1000オレン未満ですが、高いペットは3万オレン程度になります。まとまったお金を持って行ってみましょう。
ペットにもミドルクリックで「交換」することで装備品を渡せますので、ペットの装備可能部位に合わせて装備をあげましょう。
最後に、強敵との戦い方です。
あんまり難しいこと書いても実践するのが大変なので、これも要所だけ解説します。
自分よりステータスの高い敵と戦うには、ただ武器を振るっているだけでは勝てません。
まずは多対一の状況を作ることが重要です。
雑魚を処理してペットと共に囲んで叩きましょう。逆に囲まれた場合は、テレポートの杖で自分か相手を飛ばして仕切り直しましょう。
バフ、デバフも重要です。
味方にかけるなら「英雄」「聖なる盾」、敵には「凍結」「盲目」「鈍足」あたりが序盤からかけやすいと思います。
色々魔法を使えると大変便利ですね。
物理攻撃一辺倒で暗黒耐性が無い敵は暗黒の矢を撃ってるだけで何もできないのが状態異常の怖いところ。
もちろん味方にも適用されることですので、自分の耐性と状態異常は把握するようにしましょう。
ただし、魔法は使っているとストックが無くなりますので、街の魔法店で本を買ったり杖で代用したりしていつでも使えるようにしておきましょう。

また、グローバルマップの「呪いの館」と「墓地」には序盤で持つものとしてはある程度強力な長剣と投擲アイテムが亡骸から入手できます。
装備が無くて困った人への救済措置のようなものだと思いますので、興味がある方は行ってみるといいでしょう。
強すぎてバランスを壊すようなことはありませんので、お気軽にどうぞ。
世界を回ってスキルを習得したり神を信仰したりしよう
戦闘がある程度こなせるようになったのであれば、どんどん遠出して見聞を広げましょう。
まずは全てのスキルを習得することと、各ギルドに所属することを目標として冒険することをおすすめします。
前述の通り、スキルのレベルが上がることで強くなるゲームですので、まずはスキルを覚えなくては話になりません。
スキルは各地のスキルトレイナーからプラチナ硬貨を消費して習得・潜在の上昇ができます。
街によって対応したスキルが異なりますので、ある程度依頼をこなしてプラチナ硬貨が貯まったら新しい街に行ってみるのが良いでしょう。

また、ポート・カプールに戦士ギルド、ダルフィに盗賊ギルド、ルミエストに魔術師ギルド、ミシリアの南には商人ギルドがあります。
ギルドはそれぞれ入団試験があり、達成することで一員になることができます。戦士ギルドは「イークを20体倒せ」、盗賊ギルドは「カルマを合計で100減少させろ」、魔術師ギルドは「アカデミーの推薦状を持ってこい」、商人ギルドは「チラシを30枚配れ」となっており、試験を受けてから数がカウントされるようになりますので、早めに行っておけば気付いた頃には終わっていることでしょう。
「アカデミーの推薦状」は魔法店などで購入できます。

今作は複数ギルドに所属可能ですので、全部入ってしまいましょう。
各ギルドではここでしか覚えることのできないスキルがありますので、入団したらトレイナーからスキルを習得して任務完了です。

今作はテレポートの杖で飛ばしたりできないので、素直に試験を受けよう
「窃盗」は早めに欲しいしね
スキルを上げれば上げるほど強くなりますので、習得した後もたまに潜在を上げるのも覚えておきましょう。
最後に、「信仰」について説明します。
あなたは神を信じていますか?私はイツパロトル様を信仰しています。耐性上げてくれるので。
このゲームの神は現実と違ってバリバリ世界に影響を及ぼすので、信仰することにはメリットしかありません。

11柱中8柱の神の祭壇があるので、大体の神はここで入信できる
神を信仰して捧げ物をすることにより、対応した主能力・耐性とスキルレベルの上昇、固有フィートの獲得、ペットと固有アーティファクトの獲得といった恩恵を受けることができます。
個人的にはとりあえず「地のオパートス」を信仰することをおすすめしています。
オパートスは(祭壇が近いので信仰開始までが)早い、(捧げ物が簡単に手に入るので)安い、(全ての恩恵が)うまい、と三拍子揃った素晴らしい神様で、貰えるペットである「黄金の騎士」通称オパ子は同じく貰える固有アーティファクトの「大地の大槌」を持たせれば、それだけで危険度30くらいまでのネフィアなら踏破できる頼れる前衛です。

鉱石持ってきて捧げまくろう
初心者からElona経験者まで誰にでもおすすめできる神様ですので、是非ご一考ください。
最後に
ここまで読んでくださったお兄ちゃんがどれくらいいるか分かりませんが、お付き合いいただきありがとうございます。
記事が長くなりすぎるので飛ばし飛ばしになってしまいましたが、初心者お兄ちゃんが序盤にした方が良いことを少しは書けたのではないかと思っております。
今後は今回説明できなかった食事や農業、金策、拠点などについて記事を書こうかと考えています。もしコメント等いただければそちらを優先して書くこともあるかもしれません。
僕もプレイしたいので、書くのは随分後になるかもしれませんが……
それでは、次の記事でお会いできれば幸いです。
ゲーム内でみなさんの死亡ログが見れることを祈っております。