![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107337905/rectangle_large_type_2_1319510938979b9fb1306e160c83f138.png?width=1200)
「東洋医学を初めて学ぶ方へ - 簡単な方法で東洋医学の世界を探索しよう」
こんにちは、T先生です。
今回は初めて東洋医学に触れる方へ。
というテーマでお伝えします。
東洋医学は奥深い世界ですが、初学者でも簡単な方法で学び、その知恵を活かすことができます。
ぜひ参考にしてみてださい。
基本理念の理解: 東洋医学の基本理念を理解することから始めましょう。気、血、津液、脈といった概念を学び、バランスの重要性を把握します。
気は身体にある目に見えないものですが
例えば【元気】や【天気】など、目には見えないけれど、我々の生活には欠かせないものです。
また気の合う仲間や、なんだかこの人と気が合うななど、とても身近です。
【気】を補うなら【足三里】です。
【血】とは東洋医学では【けつ】と呼びます。
これはいわゆる血液のことです。
【血】を補うなら【血海】です。
【津液】は水のことです。
汗などもその分類に入ります。
梅雨時期のだるさやむくみには【豊隆】です。
これは大まかな東洋医学の基礎とツボです。
まずはこの法則から考えで行くことが大切です。
今日はこの辺りにしておきます。
まだまだ東洋医学や健康について発信していきますので、宜しくお願い致します。
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![T先生の東洋医学講座](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104875574/profile_ac2f267e2a83291569aa27cfa65d45b9.png?width=600&crop=1:1,smart)