
私にできることを、⑤(20年3月10日UP)
こんやがやまだ~~もついに2週目。
でも3月いっぱいは自粛ムードは続きそうな気配が濃厚よね…
とりあえず新しく目についたコロナ関連の情報など。
官公庁関連
①消費者庁
なんと。転売禁止!!!よかった~~~~
3月15日以降、マスクの転売が禁止されます。事業者のみならず個人も、購入価格を超える価格でマスクの転売を行うと処罰の対象となり得ますのでくれぐれも御注意ください。https://t.co/Dd0OUHg1qf
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) March 10, 2020
それからこれね、ほんとね、シャレにならないので。
「新型コロナウイルス予防に効果あり」等の広告表示に注意!!
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) March 10, 2020
現時点で、健康食品等の商品については、効果を裏付ける根拠は認められていませんので御注意ください。手洗いなど、正しい予防を心掛けましょう。
URLhttps://t.co/Ng3iyhwI4r
健康食品の安全性・有効性情報https://t.co/cCH9vjcCCf pic.twitter.com/Ieos8vhKa7
②厚生労働省
関連業種って結局どこだろう、と思ったら、食品等取扱い事業者、集客施設を運営する方(飲食店、小売店など)、遺体等を取り扱う方、が取り上げられていた。
新型コロナウイルスに関するQ&A(関連業種の方向け)を更新しました。https://t.co/mYVGNIvxVi
— 厚生労働省 (@MHLWitter) March 10, 2020
同じく、厚労省から一般の方向けQ&Aも更新があった模様。
「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」を更新しました。https://t.co/P5wkyK0jg4
— 厚生労働省 (@MHLWitter) March 10, 2020
③農林水産省
#こういう時こそお花を飾ろう
ほんとだね。
【お知らせ】花いっぱいプロジェクト、本格始動!
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 10, 2020
正面玄関にお花を飾り、登庁した職員や来庁者を出迎えています。#こういう時こそお花を飾ろう #花いっぱい #買って応援
https://t.co/09pmkjlieA pic.twitter.com/DaE4j97d2p
大元はおそらくこちらの『花いっぱいプロジェクト』
それから、食品関連事業者から発生する未利用食品のフードバンクへの寄附を推進、とのこと。
④経済産業省
新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内、とのこと
医療・感染予防関連
①河野太郎氏のツイートより
ほんとたすかる…変に煽るわけではなく、俯瞰で考えやすいちゃんとした数字を毎日発信してくれてありがたい。
3月9日12時
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 9, 2020
国内感染者488名
退院101名
入院中346名
軽中度182名
人工呼吸/ICU33名
確認中121名
待機中10名
陽性無症状入院34名
死亡7名
クルーズ船(3月8日)
陽性696名
帰国40
入院中?
人工呼吸又はICU 26名
退院245名
死亡7名
②総説 新型コロナウイルス
現時点における最新の知見について
③感染症専門医がおすすめする 新型コロナの正しい最新情報が得られるWebサイトまとめ
④新型コロナウイルスの事例マップ
⑤プライマリ・ケアでの外来診療を考える
⑥布マスクの洗い方
だいじ!!!!!!!!
⑦個人的になるほどな、と思ったTwitter
この投稿単独じゃ意味が分からず、ツリーを読んで納得。
ツイッターを眺めていたら左の図が流れてきました。「ああこの図ね。加藤厚労相が紹介してたヤツの英語版か」と思って本文読んでいて「あれえ?」と重要な事実に気づきました。加藤厚労相のエピデミック図の発表が2月23日なのに対してアメリカの図は3月6日発表なんです。… pic.twitter.com/XFCMZAqL6X
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) March 8, 2020
ツイッターを眺めていたら左の図が流れてきました。「ああこの図ね。加藤厚労相が紹介してたヤツの英語版か」と思って本文読んでいて「あれえ?」と重要な事実に気づきました。加藤厚労相のエピデミック図の発表が2月23日なのに対してアメリカの図は3月6日発表なんです。… pic.twitter.com/XFCMZAqL6X
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) March 8, 2020
一斉休校期間も2週目に入ると、オンラインのまなびやテレワークの情報は大分落ち着いてきたように思う。
一方で医療側のガイドラインも少しづつ整いつつある印象。