見出し画像

独立してから19回目の本気の勝負

先日、ものすごい休んできて未だに休み気分が抜けきってない状態です。

昨日はマジで仕事関係には一切触れずにひたすらにゲームやら掃除やらランニングやらしてました。Twitterにすら触れなかったのは久しぶりなんで、本当に休みたかったのだろうなと。

おかげでものすごいリフレッシュできたので、また今日から徐々にエンジンかけて動いていけそうです。やっぱり週に一度脳みそを空っぽにする日を作るのは大事っすね。

そんな中ですが、一応今日のやることだけは決めておりまして今日は「6月の目標地点を定めること」が僕のやるべきこととしてます。

今日のnoteはそんな毎月の目標設定に関してのお話。


独立してから19回目の本気の勝負

毎月毎月毎に僕は「今月が勝負の月だ!!」と意気込んで勝負に臨んでいるのですが、そんな勝負も独立して一年半が経過した今、早くも19回目を向かいました。

実際の所その勝負に毎回勝ててきているのか?というと戦績はその月によってまばらです。

「今月はやりきった!結果も出たぜ!!」と言える月もあれば、「あかん、全然駄目やった、動けず終わってしまった」と凹む月もあります。ボロ勝ちする月もあればボロ負けする月もあり、ちょい勝ちちょい負けの月もあります。ちなみにギャンブルの話じゃないよ。目標設定の話です。


月ごとの勝負の勝ち負けの設定方法

そもそも何を持って勝ちか負けかを決めてるの?って話なんですが。

目標を決めてその目標に対して確実に進めたか?

そもそも目標を決めていたのか?

振り返ってみてこの一ヶ月で生み出した成果物は存在するか?

一ヶ月間充実して過ごすことが出来たのか?


って部分になるのかなーと考えています。よほど休んでいる時以外は基本的に動いてはいるものの「ただ動けばそれでOK」ってわけではないとは思うんですよね。何かしら自分の糧になっていたり、繋がりがあったり、結果になってないといけないよなぁと。じゃないと現実的に食っていけないしね。

もちろん何がこの先繋がるのか?なんてことはわからないので、必ずしも行ってきたことが役に立たないのか?と言われるとそんなことはないとは思いますけど、行動が未来に沿っているのか?は大切です。

先月、先々月の個人的な充実度合いでいうと、4月は70%ほどですが5月は40%くらいかなと思ってます。2020年単位で言えば、1月は10%、2月は20%、3月は2%くらいです。

(まぁなんにも未来の目標とか決めてなかったからそうなるよね)


6月は種まきの月になる感覚がある

そんなわけで6月の目標設定をしようとぼんやりと考えておりますが、6月に関してはガッツリ勝負を仕掛ける月というよりかは「種まきの月」になるのかなぁ。なんて思ってます。

新しい電子書籍だったり、Twitterの教材だったり、電子書籍解説の動画を作成したりと、やろうと思ってたことは多々あるのですが、コレを必死こいて6月の時期にやるのはちょっと違うなーと。

上記のことはやるのは確定として、その上で何かしらプラスアルファの方向性を見つけて、そのための準備をすることが6月では必要になるかなと考えております。(特に電子書籍は書き始めたらすごい大変だし、それにかかりっきりになってしまうのでね)

とはいえ、何をやるのか?どんな方向に進む一ヶ月にするのか?を決めてないと結局フラフラとした一ヶ月を過ごすことになってしまうので(5月はその要素があった)ちゃんと時間取って考えて、しっかり方向性を定めてから進んでいくとします。


2020年の半年間の締めくくりとして、やれることをやりきってから後半戦に望みたいところですね。





いいなと思ったら応援しよう!

たおまさ
ここまで読んでくれてありがとうございます。 もし何かしら気づきがあったら、是非シェアいただけると嬉しいです。