見出し画像

なぜ「教わる側」より「教える側」の方が学べるのか?

こんばんは🌙

1か月間、毎日ブログを書く!」の企画も、残すところあと4日です。当初用意していたネタはそろそろ尽きかけていますが、この1か月の間に新たに発掘したネタもあるので、このまま最後まで継続できそうな気がします!😋

「教える側」になると学びが多い

これはあらゆる領域で普遍的な真理だと思います。

勉強、料理、仕事、それがどんな領域であっても、以下の順に学びが多いことは良く知られています。

「自分で学ぶ」≒「他者から学ぶ」 <<< 「他者に教える」

自分で学ぶ」と「他者から学ぶ」のどちらがより学べるかは人それぞれなので一概に言えません。一人で集中して学ぶ方が理解が進む人もいれば、授業や講義などの形式で他者から学ぶ方が理解が早い人もいます。また、学びに使うテキストの質や、講義をする先生(講師)の質にも依存します。

しかし、「先生(講師)の側」になるのと、「生徒の側」になるのを比較すると雲泥の差があります。明らかに「先生(講師)の側」になる方が学びが多いです。

私はここ3年ほど、自分の専門領域(クラウドサービス)について自社の新卒向け研修の講師を担当しています。また、チームメンバーおよびパートナーベンダー向けに新しい技術の勉強会や、趣味で学んでいる東洋思想の勉強会を主催していますが、同じ内容であっても毎回学びが多くて、いつも「トクしたなぁ」「役得だなぁ」と思ってます。社内の研修講師を受けたがらない人が多いと聞くのですが、私的には「こんなラッキーなことはないのに」って感じです。

なぜ「教える側」だと学びが多いのか

と、まぁここまでは多くの人が知っている話だと思うので、、、ここからはなぜ「教える側」の方が学びが多いのか?について考えてみます。

理由の一つは「知識が体系化されるから」です。

自分が詳しいこと、好きなことが、その業界やその領域の中でどのような位置づけにあるのか。具体的には歴史的な経緯、自分たちと競合(ライバル)との比較、現代における意義など。

例えば私の場合は「クラウドサービス」という講義を持っているのですが、新卒向けに説明するので「そもそも論」から話すことが多いです。

・そもそも「クラウド」とは何か
・コンピュータとインターネットの歴史
・クラウドサービスの現在
・自社におけるクラウドサービス活用状況

みたいな感じですね。相手のレベルによって話題は変えますが。

こうやって自分の知識が体系的に整理され、地図のようなものが頭の中にできあがります。すると「いま自分はこのあたりは知っている」ということが俯瞰でき、その結果「このあたりは知らない」ということも認識できます。

自分が何を知っていて、何を知らないのか

まさにソクラテスが言うように「無知の知」を体験することができます。

でも、教える側になることのメリットは「知識が体系化される」だけではありません。

「人に問われる」という体験

人に問われる」という体験ができること。

これが「教える側」にとっては最大の報酬だと思います。

以下の文章は以前、どこかのメルマガか書籍に記載されていたものです。数年前にEvernoteに転記されたもので、出所がどこなのか分からないのですが、、、(もし知ってる方いたら教えてください)

人は言語化されたことしか意識の上に乗せられないし、さらに、意識に乗せられないことには実践できない存在である。

「大量の言葉を作り出す」、より正確にいうと「大量の(良質の=期待する結果を生み出す源となる)言葉を作り出さざるを得ない」環境に身を置く。

そんな環境に身を置き、質の高い言葉を生み出し続けられたら、生み出した言葉分の「気を張った、意識しての実践(=改善)」が行えるようになる。日々の生活や仕事の改善は、言葉ありきの話であり、言語を操らず、自らを変えることなどできようはずもない。

こんな、自明ではあるけれども、広く理解されているようにも思えない「言葉の力」に、あるとき気づき「より緻密に、そして強力に、言葉を操る力を手に入れたい」と考え、勇気を出して、問われる立場に身を置くことにした。

▼メルマガを書いて発信するようにした
(発信すれば、問われる機会も増える)

▼セミナーや講演を行うようになった
(人前で話せば、問われる機会も増える)

▼コンサルティングを行うようになり
(コンサルすれば、もちろん問われる)

▼頻繁に会食を行うようになった
(食事をともにすれば、質問される機会も増える)

このように「問われる場」に立ち続けることを自らに課すようになった。

結果として、
「どうすれば、もっとモノが売れますか」
「どうすれば、売らずに売る世界に出ることができるのですか」
「どうすれば、もっと上手にタイムマネジメントできますか」
「どうすれば、もっと的確に言葉を紡ぎ出すことができますか」
「どうすれば、もっとコミュニケーション能力が高まりますか」
「どうすれば、もっと早く本を読むことができるようになりますか」
「どうすれば、大量の情報発信を苦もなく行えるようになりますか」
「どうすれば、実行可能な目標設定を行うことができますか」
「どうすれば、安定的かつ高収益のビジネスへと軌道に乗せられますか」


いった「膨大な数の質問」を来る日も来る日も受け続けることとなった。

こうした数々の問いに対して、自分の底の浅さがバレぬよう、必死で知恵を絞り、本を読み、人に聞く。

さらには自分でも圧倒的な行動量で実践し「納得して頂ける、的確な回答をできるように」努力してきた。

なんとかそれができるようになれば、次は「聞いた人に、目からウロコを何枚も落としてもらえるであろうパンチ力のある話を、できるだけ独自の表現で、かつ、臨機応変、当意即妙、自由自在に、即座に回答できるように」といった目標を掲げて、攻め続けたのです。

もちろん「問われてから調べる、考える」では手遅れなので「問われる前に、どんな質問がなされるのか、脳内で想定問答を重ね、膨大なシミュレーションを行い、回答の事前準備をしておく」ことはいうまでない。

こうした日々の緊張感が、なによりも成長をもたらしてくれる。

重要なのはココ👇です。

「問いに対して、自分の底の浅さがバレぬよう、必死で知恵を絞り、本を読み、人に聞く」

質問が来たときに、自分の底の浅さがバレぬよう努力するところです。

noteのようにブログのコメントで質問が来る場合は時間の猶予がありますが、講義の場合はその場で答える必要がありますよね。それでも答えられない場合もあって、その時は「ちょっと1週間だけ待ってください!1週間後に調べて回答します!」と言って、自ら退路を断つんです。で、1週間の間に自分の底の浅さがバレないようセルフリカバーするのです。

過去に読んだ本の中から、的確にその回答のヒントになる箇所を探し出せるし、積読になっている本の中から、ヒントになりそうな箇所を血眼になって探すので、実はとても効率が良い勉強法だったりします。

私も体験したことがありますが、この時の集中力は尋常ではありません。

この体験は「質問を受ける立場」にならないと味わえない、「教える側」にとって最大の役得だと思います。

それが良く分かっているので、自分が「教わる側」になったときはできるだけその役得を持って帰ってもらうために「質問」をするよう心掛けています。

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!