
夏バテしやすい人に伝えたいこと
今年の梅雨は思ったほど雨が降りませんね。空梅雨となるのでしょうか?
その分、夏は暑さが厳しくなることが予想されていますね。
さて、夏本番の前に過酷な暑さで体調を崩さないようにするために気を付けるべき「夏風邪予防」についてご紹介します。
夏は室内の温度と屋外の温度差が違いすぎることが、最も人体に影響を及ぼす要因となります。
だからといって、涼しい部屋の中で一日中過ごすのが良いとは限りません。
外気にあたることも、大切です。
一日のうちで一番涼しい早朝に軽くお散歩などして、気持ちの良い汗をかくことをお勧めします。
そして、汗をかいたら必ず汗を丁寧にふき取ることを忘れずに!!
汗をかいたまま、冷房が効いた部屋へ入ることは絶対にやめましょう。
急速に汗は引っ込みますが、体は急速に冷やされます。
しかし、これが夏風邪をひくきっかけとなります。
汗をシャワーで流せる環境であれば流して、汗が自然に引くまでは丁寧に汗をふき取る習慣をつけましょう。
外出先でも大汗をかいたなら、涼しい部屋に入る場合は汗をタオルでしっかりと丁寧にふき取ってから入りましょう。
休日の食材の買い出しなどで、スーパーマーケットに入る時も要注意です。
スーパーマーケットは食品を扱うため、かなり温度設定が低いからです。
汗をかくことはとても大切なことですが、その後の対処によっては、自分自身で自分の体を傷めることにつながるの要因になるということを忘れずに!!
スポーツクラブやホットヨガなどで汗を流すこともとても気持ちがよく健康的ですが、しつこいようですが、汗のかいたまま冷えた部屋に入って急激に体の芯を冷やさないように気を付けましょう。
汗の対処法を怠り、体を冷やし続けることが慢性化すると本来は体の芯部をあたためる五臓「腎」に負担がかかり、腎機能が低下していきます。
先天の精(元気)をつかさどる「腎」の機能が低下すると、わかりやすく元気が損なわれます。
元気が損なわれると、疲れがたまり朝からどよーんとした状態になります。
夏バテの正体がこのようなきっかけで起こります。
というわけで、汗を制する者は「夏」を制すると言っても過言ではないです!!
さあ、今すぐ肌触りのよい、汗をよく吸ってくれるお気に入りのタオルを新調しましょう(これは冗談ですが)
まとめ ①汗をかいたら汗が引くまで丁寧にタオルで拭きとる ②汗をかいたまま、冷房の効いた部屋に入らない ③急激に冷やされた汗は身体の芯を冷やし夏バテのきっかけになる
中医学と食養生とアロマセラピーの知識を備えた中医アロマセラピスト養成講座を開講しています。
詳細はこちら👇
https://www.ip-lambda.com/search/qualification/kanagawa/yokohama/futamatagawa/shop/2124/page/366178/383945/
もうひとつお知らせ
卍易風水鑑定 感謝キャンペーン中です
https://www.tanpopo-tcmaromaschool.com/%E5%8D%8D%E6%98%93%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E9%91%91%E5%AE%9A/