
冬至と時代の転換期を迎えて
令和2年12月21日(旧暦:11月7日)
戊子(月)戊戌(日)
*読み方:つちのえね(月)つちのえいぬ(日)
☆冬至
★乃東生(なつかれくさしょうず)
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日は冬至です。
一年で一番昼の時間が短い、夜の時間が長い。
陰が極まる時。
そして「一陽来復」といって、陽の気が始まるスタートの日でもあります。
七十二候は乃東生。
夏枯草が芽を出す頃という意味で、夏枯草は「ウツボグサ」の漢名だそうです。
利尿作用、消炎作用があるとして、生薬として利用されているそうです。
花言葉は「優しく癒す」なんだそう。
さて、巷(占星術界隈かな)では、この冬至の翌22日に
グレートコンジャンクション
というものが起こり、
地の時代から風の時代へとシフトする大転換期だそうです。
グレートコンジャンクションは、惑星が重なる現象のことで、例えると太陽と月が重なる新月のような状況(詳しい説明は多くの占星術家の方がお話ししています)。
地の時代から風の時代への転換というのは、物質主義や大衆化の時代から情報の時代・個人が活きる時代へとシフトすることです。
価値観が大きく変わっていくんですね。
もちろん、急激に変わるわけではないですが、徐々に変わっていきます。
どっぷりと地の時代を生きた30代以降の方々はそこを意識してシフトしていくのがいいのではないかな〜と思います。
相対的に、年を重ねるとどうしても昔のやり方に固執しがちですしね。
私としては、大衆化よりも個人が活きる時代の方が生きやすそうに感じています。もちろん、そこには責任は伴ってくるんだけど。
「風」というくらいなので、フットワークの軽さも必要になってくるのではないかと思ってます。
あずきかぼちゃを食べ、柚子湯に入りながら、これからの新しい時代にどう楽しく生きるかを考えたいと思います。
冬至という、大きな節目を感じながら、楽しい1日をお過ごしください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【モニター募集中】
卍易鑑定モニターサイト
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《オーガニック ホリスティックサロン BIO BEAUTE》
《Instagram》