創作キャラで作ろうぜ、LINEスタンプ~制作編~
自分の作ったキャラクターのLINEスタンプを作りたい、
そう思ったことはありませんか?
ポイントをおさえておけばめちゃくちゃ簡単に作れます!
こんにちは、たぬきざかです。
先月LINEスタンプを作りました。
↑この記事で予告していた通り、
LINEスタンプの制作から販売までの流れを書いていきます。
今回は制作編です。
私はこちらの制作ガイドラインを見ながら作りました↓
どこが重要なのか、まず何を知っておけばいいのかを
わかりやすく伝えたい。
というモットーの元、この記事を書いています。
LINEスタンプを作ってみたいと思っている方の
きっかけのひとつになれば幸いです。
必要な画像
どんな大きさで何個描けばいいの?
まず欲しい画像の種類は3点
・スタンプ画像
・メイン画像
・トークルームタブ画像
全て
PNG形式
カラーモードはRGB
を覚えておいてください
スタンプ画像
これが無いと始まらない!
サイズは横370px × 縦320px(最大)です。
小さっ!?と思いましたか?
先に大きいサイズで描いて後で縮小するのもありだと思いますが、
画質がガビガビになってしまうかもしれないので
初めから横370px × 縦320pxで描くのをおすすめします。
個数は8個/16個/24個/32個/40個
と8の倍数刻みで選べます。
メイン画像
スタンプショップでタイトルとともに
一番初めに見られる画像です。
サイズは横240px × 縦240px
スタンプの絵を流用してもいいですし、
新しく描いてもいいと思います。
トークルームタブ画像
スタンプを使う時に上に出ている小さい画像です。
サイズは横96px × 縦74px
こちらもメイン画像同様、
スタンプの絵を縮小するのもよし、
また違うものを用意してもいいと思います。
いざ、スタンプ制作
これで必要なものはわかったので
早速描いていきましょう!
気をつけることは、
スタンプ画像は上下左右10pxほどの余白が欲しい
ということです。
描く際、最初にキャンバスの端を
枠で囲っておいたらわかりやすいと思います。
何が禁止なのかはガイドラインを参照してください。結局ガイドライン任せじゃないか
↓一番下までスクロールしたら書いてあります
スタンプショップでどんなスタンプならいいかなと
調べてみるのもアリだと思います。
それでも一番は
自分が欲しい、使いたいものを描きましょう!
次回は販売編!
LINEスタンプを使えるようになるまでの流れを解説していきます。