見出し画像

空き家があるんだから野良AIも存在できるのでは。野良AIにはWeb3が必要。

誰も責任を負わないAIは存在するだろうか。

所有者がわからないまま活動を続けるAIを野良AIという。ここで所有とは対象を支配してることで同時に賠償金を払ったりすること。たとえば現時点でのChatGPTが誰かの情報をリークしたらOpenAIが「めっ!」される。

水をかけてこのあとめっ!される宗介。水をかけたのはバケツの中のポニョだが、宗介のせいにされる。そのバケツを持っているのが宗介だからだ。

所有者が法的に決定できても決定プロセスにコストを払う人がいないと所有者不明になる。たとえば空き家の9%(4.7万件)は所有者がわからない。レジ袋にさえお金を徴収する国で巨大な4万個の人工物の所有者がわからないのはいささかクレイジーだ。

ここから先は

964字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?